一般社団法人 千葉県作業療法士会 Chiba Assocition of Occupational Therapists

主催者 SIG・その他

千葉県精神科作業療法研究会

2025年5月8日

[研修会名]  千葉県精神科作業療法研究会
[開催期間/配信期間]  令和7年度中
[開催場所]  蘇我コミュニティセンター(対面とオンライン)
[主催団体名]  千葉県精神科作業療法研究会
[掲載文]
精神科領域に携わる/関心のある作業療法士(学生含む)の皆様へ
今年度の「千葉県精神科作業療法研究会」のご案内です。
本研究会は、有志で設立・運営されている任意の団体です。日本作業療法士協会のSIG(生涯教育制度のポイント対象団体)にも登録されています。
講義形式にこだわらず、意見交換や施設見学、他職種との合同研修など、柔軟で身軽な活動が特色です。特別な入会手続きは必要なく、興味のある回だけの参加でもかまいません。
つきましては、別紙のスケジュールをご参照の上、奮ってご参加くださいますよう、ご案内いたします。

4b218be36a320a79d1c6182bcc60c593のサムネイルR7予定表のサムネイル

2025年 現職者選択研修(発達障害の作業療法)

2025年4月24日

[研修会名]  2025年 現職者選択研修(発達障害の作業療法)
[開催期間/配信期間]  2025年6月15日
[開催場所]  ZOOMによるオンライン研修
[主催団体名]  東京都作業療法士会教育部
[掲載文]
本研修会は(社)日本作業療法士協会生涯教育制度の基礎コースに位置づけられている研修会で、臨床実践
に必要な基礎能力の向上を目的としています。また、他領域の現状や介入手法を学ぶ点において、発達障害領
域以外の分野に従事している方の受講も推奨されています。過去に受講した方も受講が可能です。
9:00~10:30 「発達障害領域の基礎知識と作業療法の課題と展望」
酒井康年 先生(うめだ・あけぼの学園)
10:40~12:10 「作業療法の実際①(0歳~就学前)」
佐々木清子 先生(東京保健医療専門職大学)
13:00~14:30 「作業療法の実際②)(就学・学童期・青年期以降:6歳~18歳以降」
山西葉子 先生(東京都立大学)
14:40~16:10 「自閉症スペクトラム障害児に対する作業療法の実際(主に18歳未満)」
飛田孝行 先生(東京小児療育病院)

9db99dad34d7b402b11ed92bf2e5aad6のサムネイル

災害リハビリテーション基礎研修会

2025年5月19日

[研修会名]  災害リハビリテーション基礎研修会
[開催期間/配信期間]  2025年6月15日(日)13:30~18:00
[開催場所]  千葉県教育会館 303会議室
[主催団体名]  千葉JRAT
[掲載文]
内容:災害リハビリテーションの実際や地域リハビリテーションとの関連性についての座学研修、グループ演習等
対象:千葉JRAT構成団体会員、県内のJRAT D・L・Rスタッフ、地域リハ広域支援センタースタッフ、ちば地域リハ・パートナー
定員:80名
参加費:無料
申込方法:チラシ掲載の申し込みフォームまたはメールにて申込み下さい。
申込締切:6月6日(金)

6fd074220b7587a5dedf205028171c03のサムネイル

箱づくり法研修会シリーズ

[研修会名]  箱づくり法研修会シリーズ
[開催期間/配信期間] 

【プレ研修会1】6月18日19時~、7月5日10時~  

【プレ研修会2】8月3日13時~

【全国研修会】9月20日8時50分~18時30分、9月21日8時30分~15時
[開催場所]  【プレ研修】オンライン開催 【全国研修会】長野保健医療大学(長野市川中島町今井原11-1)
[主催団体名]  箱づくり法研究会
[掲載文]
なぜ「箱づくり法」を学ぶのか。
「箱づくり法」はただの方法論ではありませんそれは、問題解決のための強力なツールであり、創造的な思考を促進します。全国研修会では、初心者から上級者まで、どんなレベルの方でも「箱づくり法」を使いこなせるようになるためのステップバイステップの指導を行います。
【プレ研修会1】概要について説明します。
【プレ研修会2】事例を通して効果と応用の幅を深く理解できます。
【全国研修会】理論と演習を通して学ぶことができます。

e0c621a84022fba2a19d1e3bf18a62ccのサムネイル fe290e6fdb937126f1e7ac77e152cd55のサムネイル

第34回日本作業行動学会学術集会  「事例:作業療法の血潮」

2025年3月21日

[研修会名]  第34回日本作業行動学会学術集会  「事例:作業療法の血潮」
[開催期間/配信期間]  2025年6月21日(土),22日(日)
[開催場所]  東京都立大学荒川キャンパス
[主催団体名]  一般社団法人 日本作業行動学会
[掲載文]
第34回日本作業行動学会学術集会
会期: 2025年6月21日(土),22日(日)
会場:東京都立大学荒川キャンパス
大会長:小林 法一(東京都立大学) 
参加費:【事前申込】
・会員6000円(両日),3000円(1日)
・非会員7000円(両日),3500円(1日)
【当日申込】
・会員8000円(両日),4000円(1日)
・非会員9000円(両日),4500円(1日)
  *現金のみ
・学生(院生は除く),1年目:0円(無料)
・2年目・3年目:2000円
テーマ:事例:作業療法の血潮
申込期間:第34回日本作業行動学会学術集会のHPより事前申し込みを行って下さい.
当日申し込みも可能です.
申込方法:学術集会ホームページ(http://34thjsobc-tokyo.kenkyuukai.jp/special/?id=44994)からご登録下さい.
問い合わせ先:34jsobctmu@gmail.com
第34回日本作業行動学会学術集会事務局(山田)

78dd08c5991eb55bd1654f1be2d094d3のサムネイル

第6回 LAHPE研究会研修会 ~児童思春期の自傷・自殺について~

2025年4月24日

[研修会名]  第6回 LAHPE研究会研修会 ~児童思春期の自傷・自殺について~
[開催期間/配信期間]  2025年6月21日(土) 10:30~16:30(受付開始 10:00)
[開催場所]  関西医科大学 牧野キャンパス(京阪牧野駅より徒歩12分)・オンライン(Zoom)
[主催団体名]  LAHPE研究会
[掲載文]
〇テーマ:第6回 LAHPE研究会研修会 ~児童思春期の自傷・自殺について~
〇日時:2025年6月21日(土) 10:30~16:30(受付開始 10:00)
〇開催場所:関西医科大学 牧野キャンパス(京阪牧野駅より徒歩12分)・オンライン(Zoom)
〇形式:ハイブリッド開催(対面かZoomでのオンラインかお選びください。対面は終日で、オンラインはグループワークに参加できません)
※どちらも参加費用は変わりません。
※Zoom参加の方への参加URLと資料は、研修会の1週間ほど前をめどに送らせていただきます。
〇申込締切:2025年6月13日(金)17時
〇対象:作業療法士
〇参加費:2000円(事前振り込み)
〇申込:https://ssl.form-mailer.jp/fms/577029bb851372
上記URLかポスターのQRコードから、フォームにてお申込みください。
〇問い合わせ:lahpe2018@gmail.com
( LAHPE研究会HP https://lahpe2018.mystrikingly.com/ )

〇研修内容:
10:30~10:40 挨拶
10:40~11:30 講義 児童思春期における自傷・自殺の知識(林良太・関西医科大学)
12:30~13:00 話題提供1 大学病院における若年者への関わり(岸雪枝・兵庫医科大学病院)
13:00~13:40 話題提供2 児童思春期病棟における作業療法および小児発達領域における訪問支援(大熊将平・(株)Life change)
13:40~14:20 話題提供3 自傷や不登校・ひきこもりの訪問支援(真下いずみ・藍野大学)
14:20~14:40 休憩
14:40~15:10 質疑応答
15:10~16:30 グループワーク(対面参加者のみ)
(18:00~ 対面かつ希望者のみ 懇親会)

d5f1491e2c1c8d475bf4667cfa0b754bのサムネイル

事例報告ビギナー応援企画!事例のまとめ方講座~はじめてでも大丈夫!“伝わる”事例報告のコツ、教えます~

2025年5月8日

[研修会名]  事例報告ビギナー応援企画!事例のまとめ方講座~はじめてでも大丈夫!“伝わる”事例報告のコツ、教えます~
[開催期間/配信期間]  2025年6月21日(土)19:15~20:45
[開催場所]  オンライン開催(ZOOM)
[主催団体名]  一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
[掲載文]
1)主催:一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
2)研修会タイトル:事例報告ビギナー応援企画!事例のまとめ方講座~はじめてでも大丈夫!“伝わる”事例報告のコツ、教えます~
内容:事例報告をまとめるために、どのように情報を整理し、どのような順番で書き、どのように言葉を選んでまとめていくのか、わかりやすく解説します。講師は、一歩一歩・事例を大事にする会代表の木納潤一が務めます。
3)開催日:2025年6月21日(土)19:15~20:45
4)形式:ZOOMオンライン形式
5)対象:日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
6)参加費:2,000円
7)詳細:一歩一歩・事例を大事にする会HPからお申込みください。
https://sites.google.com/view/stepbystepseminar/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
8)お問い合わせ:jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

a00710c24d5b4c9bd1c4f976c1113b96のサムネイル

第7回せき損リハ・ケア研修会

2025年5月26日

[研修会名]  第7回せき損リハ・ケア研修会
[開催期間/配信期間]  令和7年6月21日(土)10時~15時30分(9時30分受付開始)
[開催場所]  千葉県千葉リハビリテーションセンター
[主催団体名]  千葉県千葉リハビリテーションセンター
[掲載文]
1.開催日:令和7年6月21日(土)
2.時 間:10時00分から15時30分(9時30分受付開始)
3.場 所:千葉県千葉リハビリテーションセンター 2階大ホール他(現地開催)
4.テーマ:高齢不全脊損者の地域移行
5.対 象:医師、理学療法士、作業療法士、看護師、介護福祉士、ソーシャルワーカー、ケアマネジャーなど
6.参加費:\3,000-
※オンライン決済(申し込み後、支払方法をご連絡させていただきます)
7.申込方法:ポスターのURLもしくはQRコードからお申し込みください
8.申し込み:令和7年6月16日(月)まで

 

【最新版】ポスター_第7回せき損リハ・ケア研修会のサムネイル

第6回 LAHPE研究会研修会 ~児童思春期の自傷・自殺について~

2025年6月1日

[研修会名]  第6回 LAHPE研究会研修会 ~児童思春期の自傷・自殺について~
[開催期間/配信期間]  2025年6月21日(土) 10:30~16:30(受付開始 10:00)
[開催場所]  関西医科大学 牧野キャンパス(京阪牧野駅より徒歩12分)・オンライン(Zoom)
[主催団体名]  LAHPE研究会
[掲載文]
〇テーマ:第6回 LAHPE研究会研修会 ~児童思春期の自傷・自殺について~
〇日時:2025年6月21日(土) 10:30~16:30(受付開始 10:00)
〇開催場所:関西医科大学 牧野キャンパス(京阪牧野駅より徒歩12分)・オンライン(Zoom)
〇形式:ハイブリッド開催(対面かZoomでのオンラインかお選びください。対面は終日で、オンラインはグループワークに参加できません)
※どちらも参加費用は変わりません。
※Zoom参加の方への参加URLと資料は、研修会の1週間ほど前をめどに送らせていただきます。
〇申込締切:2025年6月13日(金)17時
〇対象:作業療法士
〇参加費:2000円(事前振り込み)
〇申込:https://ssl.form-mailer.jp/fms/577029bb851372
上記URLかポスターのQRコードから、フォームにてお申込みください。
〇問い合わせ:lahpe2018@gmail.com
( LAHPE研究会HP https://lahpe2018.mystrikingly.com/ )

〇研修内容:
10:30~10:40 挨拶
10:40~11:30 講義 児童思春期における自傷・自殺の知識(林良太・関西医科大学)
12:30~13:00 話題提供1 大学病院における若年者への関わり(岸雪枝・兵庫医科大学病院)
13:00~13:40 話題提供2 児童思春期病棟における作業療法および小児発達領域における訪問支援(大熊将平・(株)Life change)
13:40~14:20 話題提供3 自傷や不登校・ひきこもりの訪問支援(真下いずみ・藍野大学)
14:20~14:40 休憩
14:40~15:10 質疑応答
15:10~16:30 グループワーク(対面参加者のみ)
(18:00~ 対面かつ希望者のみ 懇親会)

d5f1491e2c1c8d475bf4667cfa0b754bのサムネイル

かかりつけ医のための子どもの発達とねむりを考えるオンラインセミナー

2025年5月27日

日時:6/25(木) 19:00-20:15 
テーマ: かかりつけ医のための子どもの発達とねむりを考えるオンラインセミナー
 オープニング司会:埼玉医科大学 総合医療センター 小児科教授 是松聖悟 先生
 セッション1 
 演者:名古屋市児童福祉センター所長 谷合 弘子 先生
 演題:かかりつけ医に知ってほしい発達支援のハウツー
 セッション2
 演者:名古屋市立大学大学院医学研究科 こころの発達医学 寄付講座教授 永井 幸代 先生
 演題:子どもの発達支援のすそ野を広げる ~持続可能な多職種・他機関連携を目指して~

 事前登録用URL
 https://register.3esys.jp/register/mel250625/
 形式:完全オンライン形式
 ※登録完了後、視聴用URLと当日の視聴方法をご登録いただいたメールアドレスへお送りいたします。
 ※開催1週間前、1日前、1時間前にリマインドメールが届きます。

fb2a64418acbdc7a6b8c6d760d3bd771のサムネイル

作業療法 事例検討会(2025年7~9月)

2025年5月19日

[研修会名]  作業療法 事例検討会(2025年7~9月)
[開催期間/配信期間]  ①7/02(火)19:15~20:45 老年期・認知症領域 ②7/16(水)19:15~20:45 身体障害 ③8/07(木)19:15~20:45 発達障害 ④8/12(火)19:15~20:45 身体障害 ⑤9/02(火)19:15~20:45 精神障害 ⑥9/17(水)19:15~20:45 身体障害 ⑦9/22(月)19:15~20:45 教育現場
[開催場所]  オンライン開催(ZOOM)
[主催団体名]  一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
[掲載文]
<研修会名>作業療法 事例検討会(2025年7~9月)
<日時>
①7/02(火)19:15~20:45 老年期・認知症領域
②7/16(水)19:15~20:45 身体障害
③8/07(木)19:15~20:45 発達障害
④8/12(火)19:15~20:45 身体障害
⑤9/02(火)19:15~20:45 精神障害
⑥9/17(水)19:15~20:45 身体障害
⑦9/22(月)19:15~20:45 教育現場
<受講資格>日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
<受講料>
・参加+「事例報告」履修 2,000円
・参加+「事例検討」履修 2,000円
・参加(聴講)のみ 1,000円
<形式>ZOOMオンライン
<内容>「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。
<定員>「事例報告」2名、「事例検討」10名
<詳細・申込>
https://sites.google.com/view/otjireikentoukai/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
<申込締切>「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。
※定員に達ししだい、受付を終了します。
※開催日の7日前までに発表者ゼロの場合は中止とし、返金いたします。
<主催>一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
<お問い合わせ>jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

815f7fed4e3f13866f54c89088d73dd4のサムネイル

第8回アディクション関連問題作業療法研究会

2025年3月21日

[研修会名]  第8回アディクション関連問題作業療法研究会
[開催期間/配信期間]  2025年7月5日
[開催場所]  きゅりあん(東京都品川区大井町)
[主催団体名]  アディクション関連問題作業療法研究会
[掲載文]
今回は来年度の研修会&マンスリースタディのご案内となります。

■研修会について
来年度で第8回を迎える研修会は、昨年の岡山から東京に場所を移して開催いたします。
会場である品川区大井町の「きゅりあん」は、全国からのアクセスを考慮しまして選ばせていただきました。
テーマは「領域を超えたアディクション支援の可能性」としまして、成増厚生病院の川田隆裕先生の講演をはじめ、多職種・多領域で行われるアディクション支援から作業療法との連携のヒントを得たいと考えています。
また新たな取り組みとして、午後の時間には「マーケティング理論を活用しアディクション支援を考える」をテーマに、ワールドカフェ方式にて意見交換を重ねる時間を予定しております。
添付させていただきましたポスターならびに、下記のpeatixイベントページをご確認ください。
皆さまご参加を心より待ちしております。

イベントページ:https://peatix.com/event/4309341
研修会問い合わせ先:addictionotworkshop@gmail.com

■マンスリースタディについて
今年度、80名を超える参加をいただいたマンスリースタディ(通称マンスタ)は、来年度さらにバージョンアップし、開催いたします。
5月には前述の第8回研修会のプレ企画と題して、講師をお招きしております。
6月以降もアディクション支援を牽引する新たな講師陣の顔ぶれとなります。
ぜひ添付のポスターやホームページより申し込みをお願いいたします。
ホームページ:https://addictionot.wixsite.com/addictionot2018
マンスタ問い合わせ先:addictionot@gmail.com

9be7e09c92c951946c1955546af4dea9のサムネイル c41cb8332b25ea1885b7bf50a8250125のサムネイル

第21回 東京都作業療法学会

2025年1月28日

[研修会名]  第21回 東京都作業療法学会
[開催期間/配信期間]  2025年7月13日
[開催場所]  東京都立大学 荒川キャンパス
[主催団体名]  東京都作業療法士会 区東部東北部ブロック
[掲載文]
2025年7月13日(日)、東京都作業療法学会を開催いたします。
つきましては、学会を盛り上げるべく、演題を広く募集いたします。
東京都士会会員のみならず、他県士会の皆様のご応募も歓迎いたします!

21dc5b5c10bf3a97244fd41a7a0b5cafのサムネイル

第21回東京都作業療法学会

2025年5月19日

 【学会概要】
 名称:第21回東京都作業療法学会
 日時:2025年7月13日(日)
 会場:東京都立大学 荒川キャンパス
 主催:東京都作業療法士会
 内容:学術発表、地域住民向け展示企画、講演など
 ※詳細は添付チラシまたは東京都作業療法士会HPをご覧ください。
 https://sites.google.com/view/tokyo-ot-congress21

381f4a0de01f83f51253967760a2291bのサムネイル

タナベセラピーインフォメーション研修会 in 千葉

2025年6月6日

[研修会名] タナベセラピーインフォメーション研修会 in 千葉
[開催期間/配信期間]  2025年7月13日(日)10:00~16:00
[開催場所]  八千代市市民会館 第5会議室
[主催団体名]  日本CIセラピー研究会(タナベセラピー研究会)
[掲載文]
タナベセラピーインフォメーションセミナー in 千葉

脳卒中に対するアプローチ(タナベセラピー)を学ぶための研修会です。当研修は片麻痺当事者のご協力により、実践に近い形で学ぶ事ができます。
「脳卒中患者の担当をもったけど触り方がよく分からない」「促通が出来ない」などの悩みが解消出来るような内容です。
タナベセラピーを知らない方や若手セラピスト、リピーターの方も多くの方の参加をお待ちしています。
片麻痺者のリハビリでの触り方や脳卒中リハでの基本スキルを学び、次の日からの臨床に活かしましょう!

日時:2025年7月13日(日)10:00~16:00(受付9:30~)
会場:八千代市市民会館 第5会議室
講師:タナベセラピー研究会スタッフ
対象:作業療法士・理学療法士
参加費:5000円
定員:20名程度
申し込み:ORコードGoogleフォームより申し込みください
質問・お問い合わせ
tanabetherapyentry@yahoo.co.jp

脳卒中に対するアプローチ(タナベセラピー)を学ぶための研修会です。当研修は片麻痺当事者のご協力により、実践に近い形で学ぶ事ができます。
「脳卒中患者の担当をもったけど触り方がよく分からない」「促通が出来ない」などの悩みが解消出来るような内容です。
タナベセラピーを知らない方や若手セラピスト、リピーターの方も多くの方の参加をお待ちしています。
片麻痺者のリハビリでの触り方や脳卒中リハでの基本スキルを学び、次の日からの臨床に活かしましょう!

178dcc83e4ce12c9147565623a295798のサムネイル

明日からできる小児リハビリテーションのキホン研修会

2025年5月29日

[研修会名]  明日からできる小児リハビリテーションのキホン研修会
[開催期間/配信期間]  2025年7月18日(金)18:30~20:00(受付開始18:15)
[開催場所]  オンライン開催(Zoom使用)
[主催団体名]  千葉県千葉リハビリテーションセンター
[掲載文]
・日時:2025年7月18日(金)18:30~20:00(受付開始18:15)
・場所:オンライン開催(Zoom使用)
・内容:『小児の車いす・福祉機器』
    講師(理学療法士 手塚洋佑)
・対象者:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、他
・参加費:\1,000-(事前支払い、お申し込み後にイベントペイからお支払いいただきます)
・申し込みフォーム: https://forms.gle/TGS1EFBTLPVd7yyz9
 ※ポスターのQRコードからもお申込みいただけます。
・申し込み〆切:7/11(金)

99f3cd8c1749d5498337d62c697f870eのサムネイル

「運動器における作業療法の“目標設定”について」    

2025年6月6日

[研修会名]  「運動器における作業療法の“目標設定”について」     
[開催期間/配信期間]  2025年7月23日(水)20:30-
[開催場所]  オンライン
[主催団体名]  運動器作業療法研究会
[掲載文]
講師  
北里大学 高橋香代子先生
  
開催日程  
2025/7/23 20:30-
(オンライン開催)

料金 
 正会員3.000円 非会員4,500円

定員 
100名 

特記事項
日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会
(ポイント付与は当日参加&アンケート回答者のみ)  
初学者向け 復習動画あり 配布資料あり  
  
締切  
7/22 0時まで

申し込み 
https://xpert.link/online-seminar/7993/

第10回 運転と作業療法学会~ 日本交通心理学会 創立50周年・第90回記念千葉大会 ~

2025年4月24日

[研修会名]  第10回 運転と作業療法学会~ 日本交通心理学会 創立50周年・第90回記念千葉大会 ~
[開催期間/配信期間]  2025年8月2日(土) ~ 3日(日)
[開催場所]  京成ホテルミラマーレ(千葉県)
[主催団体名]  一般社団法人 運転と作業療法学会
[掲載文]
大会長:小倉由紀(千葉県千葉リハビリテーションセンター)
日 時:令和7年8月2日(土)~3日(日)
開 催:対面開催
会 費:会員早期割 5,000円(7月2日までの会員限定チケット)
    会員    6,000円(7月3日以降の会員)
    非会員   8,000円
会員登録:http://otdriving-support.kenkyuukai.jp/special/?id=45568
申込〆切:令和7年7月31日(木)まで
 ※支払いが必要な方は、支払いを含めた期限が7月31日までです。
 ※コンビニ/ATMでのお支払い期限は、〆切の 1日前までですのでご注意ください。
 ※支払方法によっては自己負担での手数料がかかります。

キャンセルポリシー:
参加申し込み後(参加費入金後)は、如何なる理由があっても参加費の返金対応はできませんこと、予めご承知おきください。
 ※本学術大会参加申し込み・参加費の入金を持って上記規約に同意したものとみなします。
 ※学術大会が開催困難となるような、国が指定する激甚災害時はその限りではありません。

OT協会生涯教育ポイント数:2ポイント

【共催企画】日本交通心理学会(大会長:藤田佳男先生)を 8/1(金)より開催
 8/2(土) ポスター・口述発表(多職種交流あり)
 8/2(土) 特別講演 三村將先生(慶應義塾大学医学部)
 8/3(日) 多職種合同シンポジウム
  作業療法士:藤田佳男 先生・山本伸一 先生
  土木工学分野:赤羽弘和 先生
  交通心理分野:岡村和子先生

【OT企画】
 8/2(土) 大会長講演:小倉由紀 先生(千葉県千葉リハビリテーションセンター)
 8/2(土) 教育講演1:外川佑 先生(山形県立保健医療大学)
 8/2(土) 教育講演2:澤田辰徳 先生(東京工科大学)
 8/3(日) シンポジウム「運転と地域移動支援の今とこれから」
     竹原崇登 先生(兵庫医科大学ささやま医療センター)
     小渕浩平 先生(JA長野厚生連長野松代総合病院)
     鍵野将平 先生(森ノ宮医療大学)
     笹沼里味 先生(伊丹恒生脳神経外科病院)

「作業に焦点を当てた臨床実践〜身体障害領域に必要なOTの視点と知識〜」

2025年6月8日

[研修会名]  「作業に焦点を当てた臨床実践〜身体障害領域に必要なOTの視点と知識〜」
[開催期間/配信期間]  2025年8月30日(土)13:00〜17:30
[開催場所]  ZOOMによるオンライン開催
[主催団体名]  滋賀県作業療法士会 MTDLP臨床実践研修企画部
[掲載文]
テーマ:「作業に焦点を当てた臨床実践〜身体障害領域に必要なOTの視点と知識〜」
講師:齋藤佑樹 先生(仙台青葉学院大学 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授)
白木 望 先生(医療法人松田会 松田記念病院)
藤原謙吾 先生(京都大学 医学部人間健康科学科)
自見美菜 先生(医療法人杏林会 村上記念病院)

f2341037fd505b5e5b7b8020887896cbのサムネイル