一般社団法人 千葉県作業療法士会 Chiba Assocition of Occupational Therapists

主催者 SIG・その他

東京都士会 2023年度現職者選択研修(精神障害領域の作業療法)

2023年8月3日

1.日時:2023 年 9月 24 日(日) 9:00〜16:10(若干延長する場合あり) ZOOM 接続開始8:45〜
2.会場:ZOOM による遠隔研修となります。各自、機材及び通信環境の確認をお願いします。
*ミーティングID 等は研修会直前に配信致します。
3.講義名・講師
9:00~10:30 「精神障害作業療法の基礎知識」     講師:佐々木 剛 先生(茨城県立医療大学)
        ⇒精神医療・精神科作業療法現状、作業療法実践の理論等
10:40~12:10 「精神障害作業療法関連のトピックス」   講師:佐藤 俊之 先生(東京リワークセンター)               
        ⇒アルコール、精神科救急、リワーク、様々な分野での実践例等
13:00~14:30 「精神障害作業療法の実践」        講師:山下 高介 先生(日本リハビリテーション専門学校)
        ⇒領域からみた作業療法の実践、事業でみた作業療法の実践等
14:40~16:10 「精神障害作業療法の展開方法」    講師:加藤 駿一 先生(首都医校)
        ⇒急性期、回復期、維持期の作業療法展開方法、臨床でのプログラム例等
 *各講義に関しての詳細は昨年度実施内容です。
講義テーマは変わりませんが、講義内で扱う内容については変更する場合があります。
*上記の内容は2023年7月現在のものです。講義の順番等、変更になる場合があります。
*全4講座を受講(常時カメラON)しなければ、修了となりません。通信環境による接続の不具合は自己責任となります。
4.受講料
・会員:4000 円(都士会および各士会所属の場合)   ・非会員:8000 円
*お申し込み時は、各自で会員と非会員を判断しお支払い頂くことになります。会費納入について不安な方は、都士会事務局までメールでお問い合わせ下さい。
5.申込方法                   
下記URL、あるいはQR コードより申込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料お支払い方法を
選択して下さい。https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=9864567289
お問い合わせ先:kyouiku.seishin@gmail.com 担当:小林陽香(三軒茶屋診療所東京リワークセンター)

 

bf55a1c7b7ac52497145993f19c95d0fのサムネイル

「国際生活機能分類(ICF)コアセットの活用」 ~ 伝わる・役立つ・求められる精神科作業療法に向けて ~

2023年8月6日

[開催期間/配信期間]  2023(令和5)年 9月 24日(日)zoom開始13:15 研修時間13:30~16:30(3時間)
[開催場所]  講義は遠隔会議アプリ「Zoom」で行います。     

  受付完了後準備が出来次第、ZoomのURLをメールでご案内いたします。
[主催団体名]  神奈川県作業療法士学術部

講師  村井千賀 氏 日本作業療法士協会常務理事,石川県立こころの病院・作業療法士
    塩田繁人 氏 広島大学病院・作業療法士


作業療法が、対象者や他職種に伝わり、役立ち、求められるものであり続けるために、より具体的な実践が求められています。個別の作業療法計画書が作成され、それに基づき作業療法が実施されることが当たり前であるとされる中、必要かつ十分に作業療法の評価と実践を行うことができているでしょうか。
近年、世界保健機関より国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health: ICF) の疾患別コアセットがリリースされ、対象者が抱える課題だけでなく強みを含めて包括的に捉える視点や、他職種との共通言語として活用できる点で、近年導入が期待されています。今回、精神科作業療法の評価および実践のスキルアップ研修として、村井氏・塩田氏にICFコアセットの概要や活用方法をお示しいただき、明日からの臨床が変わる、そして実際に役立つ講義を行っていただきます。オンラインで開催いたしますので、お気軽にご参加ください!
ICF コアセットは、障害にかかわる医療背景(急性期や慢性期)と,健康状態(疾患や障害の種 類)を考慮して,対象者の生活機能と障害を評価するものです。全体像の把握、介入目標や効果の明 確化、対象者との協働、多職種間での情報共有、などの点で有用とされ、活用が期待されています。

参加対象と参加費:
神奈川県作業療法士会員(令和4年度会費納入済みの方): 1000 円
      非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方):3000 円
      他都道府県の作業療法士の方:1500 円
      その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000 円
      ※入金間違いは返金いたしかねますのでご注意ください
参加申し込み方法:① 下記PeatixのURLまたはQRコードから、チケットをご購入ください。
    https://peatix.com/event/3637766/
        「神奈川県作業療法士会 学術部 9/24 村井先生・塩田先生」
      ② 申し込み期限(チケット販売期限)は 9月24日(土)18時までです。
        それ以降のお申し込みはできませんので、ご注意ください。
      ③ 会員でお申し込みの方は申込2週間前までに今年度県士会費を納入してください。納入状況を
        お忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問い合わせください。

申込期間:2023年 7月 22日(土)~2023年 9月 23日(土)18 時まで 
定員:50 名 
連絡先:担当 西前英紀(藤沢病院デイケアセンター)
gakuseisin@gmail.com tel 0466-23-0909 まで
その他:生涯教育ポイント付与 2 ポイント
 申込にあたっての諸注意
 ・Peatixでのチケット購入前に、OT協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login
  にて、ご自身の協会会費納入状況など協会登録状況を確認した上で、協会会員として登録してあるお名前
  と、協会の会員番号を申込時に入力してください。
 ・申込時は、協会会員と異なる苗字や漢字を入力しないことや、作業療法士の免許証の番号を入力しないよ
  うご注意ください。過去に、氏名の文字表記が協会登録と異なる、会員番号入力間違い、会費未納等にて
  会員資格を喪失していることがありました。
 ・参加者の中で一人でも入力間違いの方がおりますと、参加者全員分が参加登録できません。
 その場合,ボイント付与いたしかねますので、くれぐれもご注意ください。

 

令和5年度 千葉県介護保険関係団体協議会研修会

2023年8月25日

千葉県介護保険関係団体協議会より

令和5年度 千葉県介護保険関係団体協議会研修会の案内が届きました。

 

詳細は以下の添付をご確認ください。

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

ダウンロード [2.64 MB]

妙技研修 in 京都

2023年7月27日

[開催期間/配信期間]  10月7日
[開催場所]  京都府民総合交流プラザ京都テルサ(対面とオンラインのハイブリッド開催)
[主催団体名]  京都府作業療法士会社会貢献局公益部 精神科OTワーキングチーム
[掲載文]
OTが培ってきた独自の技(妙技)の共有と、全国のOTの横のつながりを目指した「妙技研修」を、今年は京都府士会が企画しました。初参加の方も、精神科領域以外の方も参画いただける内容です。

 

24232f9018b766fc5c1f4b7d4f2ca69bのサムネイル

スプリント実践セミナー 〜Thumbhole cook-up splintとThumb spica splintを作成しよう〜

2023年8月25日

スプリント実践セミナー
〜Thumbhole cook-up splintとThumb spica splintを作成しよう〜
講師: 
・成田 大地先生  (相模原協同病院  認定ハンドセラピスト)
・佐々木 秀一先生 (北里大学病院      認定作業療法士)
 
この研修は対面式のみのスプリントを作製する研修となります.東京にある酒井医療株式会社の本社の実習室をお借りして,存分にスプリントを作っちゃいましょう!講師は,日本ハンドセラピィ学会の認定ハンドセラピストでT-HANDsの副会長でもあります成田大地先生と,神奈川県作業療法士会理事の佐々木秀一先生の2名となります.臨床でもよく作成する2種類のスプリント(Thumbhole cook-up splintとThumb spica splint)を作製します.是非,この機会にスプリントを作ってみませんか?多くのご参加お待ちしております.
 
開催日時:2023(令和5)年10月8日(日)
時間:【受付】12:30【講義・作製】13 : 00~16:40(3時間40分)
場所:酒井医療株式会社 本社(実習室) 新宿区山吹町358-6
          東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 出口1bから徒歩5分

定員:30名(対面式研修会,現地に来られる方対象となります)

参 加 費:・神奈川県作業療法士会の会員(令和5年度会費納入済みの方)5,000円
     (参加費1000円(Peatixで精算)+材料費4000円(現地で精算))
     ・神奈川県以外の他都道府県士会の会員6,000円
     (参加費2000円(Peatixで精算)+材料費4000円(現地で精算))
*材料費は現地にて4000円現金のみで徴収いたしますので,おつりのないようご用意ください.
*神奈川および他の都道府県士会の会員以外は参加対象外となりますのでご了承ください.
申込期間:2023年8月25日(金) ~ 10月7日(土)18:00まで 
日本作業療法士協会に入会されている方の生涯教育ポイント付与:2ポイント

内容:予定
コックアップは2回作成,サムスパイカは1回作成予定
①Thumbhole cook-up splint(担当:成田先生)
  ・スライド説明と講師実演で20分        (〜13:20)
  ・参加者作成(1人20分×ペア)で40分          (〜14:00)
  ・講師陣のチェックおよび重要ポイントの説明20分(〜14:20)
  ・2回目の作成(1人20分×ペア)で40分                  (〜15:00)
 休憩10分                                                                  (〜15:10)
②Thumb spica splint(担当:佐々木先生)
 ・スライド説明と講師実演で20分                          (〜15:30)
 ・参加者作成(1人20分×ペア)で40分                  (〜16:10)
    ・講師陣のチェック10〜20分                                 (〜16:30)
③まとめ(成田先生)10分                                        (〜16:40)

 

1159a80d3852abe44dc4bea1122b19a3のサムネイル

精神医療人権センターを知ろう

2023年9月10日

[開催期間/配信期間]  令和5年10月22日(日)
[開催場所]  千葉市文化センター9階 会議室Ⅱ(対面とオンラインのハイブリッド)
[主催団体名]  千葉県精神保健福祉士協会 権利擁護委員会
[掲載文]
精神医療人権センターとは、精神科医療における人権擁護に取り組む活動を行う組織で、近年全国各地に少しずつ広がりを見せています。このたび、「神奈川精神医療人権センター」の方々をお迎えして、精神医療人権センターとはどういうものかを知る研修を企画しました。関心のある方は、どなたでも無料で参加できます。ぜひ、お気軽にご参加ください。

 

c057631d0eefee60f72cd915280a6738のサムネイル

脳卒中患者の作業療法 脳画像から読み解く高次脳機能障害  〜症例検討から介入方法を考えよう〜

2023年8月25日

[開催期間/配信期間]  2023(令和5)年11月12日(日)zoom入室9:30  研修10:00~11:30
[開催場所]  オンライン
[主催団体名]  一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部
[掲載文]
脳卒中患者の作業療法 脳画像から読み解く高次脳機能障害
 〜症例検討から介入方法を考えよう〜
講師:渡部 喬之 先生(脳血管障害専門作業療法士)
経歴:
2020年-現在 
 昭和大学横浜市北部病院 勤務
 昭和大学保健医療学部作業療法学科 准教授(病院兼業)
2016年-2019年 
 昭和大学保健医療学部作業療法学科  講師(病院兼業)
2006年-2019年 
 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 勤務
委員歴:
2010年-現在 日本作業療法士協会   演題採択委員
2018年-現在 神奈川県作業療法士会  学術誌編集委員
学歴:
2018年  昭和大学大学院保健医療学研究科 博士号取得
内容:
渡部先生は急性期、回復期など様々な期で勤務し、臨床家でありながら転倒、眼球運動、デュアルタスクについても研究をされており,脳血管障害専門作業療法士でいらっしゃいます。自宅退院に向けてなど対応に難渋することの多い高次脳機能障害について,脳画像の診かたから介入まで症例検討も含めた盛りだくさんの内容でご講義をしていただく予定です。活発な意見交換も行えたらと思いますので,若手の方からベテランの方まで多くのご参加をお待ちしております。
参加費:
神奈川県作業療法士会の会員の方(令和5年度会費納入済みの方) 1000 円
神奈川県以外の作業療法士会の会員の方 1500 円
令和5年度の会費未納の神奈川県作業療法士会員の方  3000円
神奈川県以外の都道府県士会の非会員の方 3000円
作業療法士以外の職種の方 3000円
学生(OT養成校に限る) 無料 
※入金後のキャンセル及び入金間違いは返金できませんのでご了承ください
※申し込み時にいただいた個人情報をもとに,神奈川県作業療法士会の研修会に関する情報の送付などに利用することがありますので,あらかじめご了承ください.
詳細および申し込み先:https://peatix.com/event/3654190

 

日本精神科医学会・学術教育研修会『精神科作業療法士に問う』

2023年8月21日
開催日時 令和5年11月30日(木)~12月1日(金)
開催案内 日本精神科医学会・学術教育研修会 作業療法士部門 ご案内PDF
開催場所 オークラホテル丸亀(香川県丸亀市富士見町3-3-50)
募集方法 WEBのみ
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=1769366892419369&EventCode=P550948109
宿泊案内 会場ホテル宿泊予約準備中
受講対象 精神科の臨床に関与している病院・施設の作業療法士、もしくはこれに準ずる者
受講費用 日精協会員・日本精神科医学会準会員 :15,000円
会員外 :25,000円
取得単位 日本作業療法士会「生涯教育基礎コースポイント」1日1ポイント
懇親会費 10,000円
お問合せ 西日本放送サービス(株) 080-2989-2173 

 

 

 

2023 千葉県リフトリーダー養成研修

2023年8月26日

[開催期間/配信期間]  2023年12月2日~3日
[開催場所]  千葉県千葉リハビリテーションセンター
[主催団体名]  公益財団法人テクノエイド協会
[掲載文]
千葉県でリフトリーダー養成研修を開始します。
<本研修の開催目的>
介護者の身体的負担軽減や腰痛予防及び要介護者の尊厳の確保と自立支援を図るためのリフト等、 福祉用具の導入を推進するために必要な知識及び技術を修得するリフトリーダー養成研修を行い、リフト等の使用に関し指導的役割を担う人材を養成することを目的とする。

プログラム、申込詳細については、開催要項をご確認ください。

a5dd279de57e1cb2d6e696aef58bf396のサムネイル

令和5年度 小児筋電義手専門職養成研修会

2023年9月4日

[開催期間/配信期間]  2023(令和5)年12月15日
[開催場所]  国立障害者リハビリテーションセンター
[主催団体名]  国立障害者リハビリテーションセンター
[掲載文]
専門職を対象とした、小児筋電義手の実習を含む集合式研修会となります。申込開始は9月中旬を予定しています。下記URLのNo. 28からお申し込み下さい。
http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2023/ 
申込期限:2023(令和5)年10月10日(木)

 

b14257d60e7d6d474797faadb89112a4のサムネイル

第7回 日本安全運転医療学会学術集会

2023年8月29日

[開催期間/配信期間]  2023年12月16日(土)
[開催場所]  ホテルポートプラザちば(千葉県千葉市中央区千葉港8-5)
[主催団体名]  千葉県千葉リハビリテーションセンター
[掲載文]
・参加費:正会員6000円(早期割引5000円)・非会員9000円(早期割引8000円)・学生3000円 
・参加登録期間:早期割引期間2023年11月30日(木)・直前登録期間2023年12月1日(金)~2023年12月10日(日)
・申込方法:当学会ホームページからお申込みください。  https://confit.atlas.jp/guide/event/jssdmc7/top

cca39ef23c70bbfa457ba58dfbcc2bf4のサムネイル

第8回アジア太平洋作業療法学会(2024年)について

2022年10月14日

時下、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

以下、日本作業療法士協会より標記の案内が来ております。ご確認の程よろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【学会概要】
第8回アジア太平洋作業療法学会
期間:2024年11月6日(水)~9日(土) 
会場:札幌コンベンションセンター・札幌市産業振興センター
プログラム内容(予定):

・口述発表、ポスター発表
・基調講演、シンポジウム
・セミナー・ワークショップ
・機器展示
・プレコングレスイベント、学生企画プログラム
・ウェルカムレセプション
・施設見学ツアー
・懇親会(Galaディナー)

 

学会ホームページは こちら

OT協会からのお知らせは こちら

 

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

ダウンロード [434.52 KB]

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

ダウンロード [1.97 MB]