組織概要 Organization Overview
【理念】 リハビリテーション&ノーマライゼーション
【理想像】 学びあい、支え合い、力を合わせ、医療・保健・福祉分野において
県民に貢献する県士会
【基本目標】つながり・育ち・参加する
組織図 Organizational Tree
各部署をクリックすると、組織図下部に詳細を表示します。
ホームページ委員会
学会委員会
認知症専門職研修
生活行為向上マネジメント
委員会
アドバイザー制度委員会
災害リハ委員会
地域連携推進委員会
選挙管理委員会 財務部 学術部 教育部 広報部 福利厚生部 渉外部 調査部 保険部
総会(代議員)
県内の各ブロックの県士会員の代表である代議員が集まり、総会を開きます。総会は、県士会の意思決定機関です。予算・決算の承認、役員(理事及び監事)の選任または解任など、法人にとって重要事項を議決します。 代議員の任期は2年で、選挙で選ばれます。
監事
法人の運営および財務状況が適正に執り行われているか監査します。
理事会
総会の議決に基づいて県士会の業務を執行します。活動計画案や予算案の作成をはじめ、業務を執行する上での課題について話し合い、議決を行います。
顧問
法人の運営に関する相談を受け、助言を行います。
相談役
県士会運営に関する相談を受け、助言を行います。
事務局
各部・委員会の活動をサポートします。主な業務は会員データの管理、各種研修会・会議開催のサポート、公文書管理発行などです。
委員会
ブロック活動:
県士会員の皆様は、県内のいずれかの地域ブロックに所属することになります。近隣の事業所に所属する会員同士、お互いの職能を高められるよう各種活動を企画します。
ホームページ:県士会のHPの管理をしていきます。
学会:千葉県作業療法学会の運営業務を行っていきます。
認知症専門職研修:認知症のある方とご家族の暮らしへよりよい援助ができるように、県内リハビリ専門職(作業療法士・理学療法士・言語長ックし)の研鑽や各種団体,行政等と連携していきます。
生活行為向上マネジメント:生活行為向上マネジメント研修会の企画・運営を担当します。
災害リハ:災害発生時の対策や研修を行っていきます。
地域連携推進:県内の各地域の皆様に、千葉県作業療法士会としてお役立てできるよう、各種機関と連携をはかっていきます。
選挙管理:県士会の選挙に関わる業務を行っていきます。
財務部
県士会の活動に関わる会計の管理を行っています。会員の皆様からお預かりした会費を、将来の県士会と県士会員の皆様、また千葉県民の皆様の健康増進のために役立てていきます。
学術部
精神障害委員会・発達障害委員会・老年期障害委員会による研修会・意見交換会の開催。学術誌編集委員会による学術誌「千葉作業療法」の発行。
教育部
日本作業療法協会の生涯教育制度に則り「現職者共通研修」、「現職者選択研修」を開催しております。そのほか、生涯教育制度に関わる一部の事務手続きを行っております。
広報部
県士会員にとって有益な情報の発信を行うとともに、千葉県民の皆様へ作業療法を広く知ってもらうために広報・啓発活動を行っていきます。
福利厚生部
求人求職情報管理、託児事業、交流の企画、その他県士会員の『困った』にお応えする企画運営
渉外部
行政や他職種団体等の外部団体との連絡調整を行います。他団体との交渉を担当し、連携強化を図ります。
調査部
現在12名で活動しており、県士会員の皆様に千葉県の現状調査と会員に有用と思われる情報を調査して提供していきます。またホームページ上での調査結果の掲示を実施しておりますのでご活用ください。
保険部
部員12名で活動中。医療保険2年毎介護保険3年毎の改定情報ポイントを提供し、総合支援法や労働災害などの保険に関する情報提供も行ていきます。またホームページ上での保険部ニュースの掲示とメールでのQ&Aも実施しておりますのでご活用ください。