一般社団法人 千葉県作業療法士会 Chiba Assocition of Occupational Therapists

主催者 SIG・その他

明日からできる『脊髄損傷の診かた』~千葉県脊損リハセンター~

2025年4月16日

[研修会名]  明日からできる『脊髄損傷の診かた』~千葉県脊損リハセンター~
[開催期間/配信期間]  2025年5月9日
[開催場所]  オンライン(Zoom使用)
[主催団体名]  千葉県千葉リハビリテーションセンター(千葉県脊損リハセンター)
[掲載文]
【開催の趣旨】
脊髄損傷者の診療やリハビリテーションは特殊性が高く、介入・支援に難渋している声が多く聞かれています。そこで、「明日からできる脊髄損傷の診かた」をテーマとして、臨床で直ぐにでも脊髄損傷者の診療が行えることを目的とした研修を企画しました。医師以外の方には、脊髄損傷者に対する診療業務はどのようなことを行うかを知っていただく機会となれば幸いです。
【日  時】令和7年5月9日(金)18時30分から20時00分(予定)
     (受付開始:18時00分~)
【開催方法】Web(オンライン)開催(Zoomを使用します)
      ※パソコン、スマートフォンと通信環境(Wi-Fi等)があれば受講が可能です。
      ※Web配信時の録音録画はご遠慮願います。
【対  象】医師、理学療法士、作業療法士、看護師、ソーシャルワーカー、など
【参 加 費】1,000円
      ※銀行振り込みまたはクレジットカード、コンビニ払いが可能です。
      ※本研修会は日本作業療法士協会の生涯教育基礎ポイントの対象になります。
【内  容】
 1.講演
   「脊髄損傷の診かた」
   講師
    千葉県千葉リハビリテーションセンター センター長 菊地尚久
 2.質疑応答
 3.千葉県版脊髄損傷データベースの紹介
【申込方法】
 下記のURLもしくはポスターにあるQRコードからお申し込み下さい。
 (締め切り令和6年5月6日まで)
 https://forms.gle/Eg2prJLTTtvQ1HoK9

<事務局>
〒266-0005 千葉県千葉市緑区誉田町1丁目45番2
千葉県千葉リハビリテーションセンター・脊損リハセンター
リハビリテーション治療部 成人療法室  担当:神保和正・田村杜菜実
TEL 043-291-1831(内線354)  FAX 043-291-1857  Email: sekison.center@chiba-reha.jp

第2回日本がん作業療法研究会

2025年3月11日

[研修会名]  第2回日本がん作業療法研究会
[開催期間/配信期間]  2025年5 月10 日(土)〜11日(日)
[開催場所]  関西医科大学 牧野キャンパス(大阪府枚方市宇山東町18-89)
[主催団体名]  日本がん作業療法研究会(日本作業療法士協会SIG)
[掲載文]
【第2回日本がん作業療法研究会】
主催:日本がん作業療法研究会(日本作業療法士協会SIG)
開催日程:2025年5 月10 日(土)〜11日(日)
会場:関西医科大学 牧野キャンパス(大阪府枚方市宇山東町18-89)
テーマ:がん作業療法の本質を問う
大会長:島崎 寛将(済生会富田林病院)
参加費:会員7000円、非会員12000円
問い合わせ先:日本がん作業療法研究会事務局
〒584-0082 大阪府富田林市向陽台1丁目3-36(富田林病院リハビリテーション科内)
Email: ot.office.2023*gmail.com(*は@に変更ください)
ホームページ:http://cancer-ot.kenkyuukai.jp/special/?id=42612
参加申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe4-cM5sR47LzNJtnrXeeEyQlDwsCPUi5C3WHMcnTxMLAQm4Q/viewform?usp=header
演題募集:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdhWWuXwf6hWElp_Zy22fMjE1Q9Ti71Jd_xWDd38S-K8JIUuA/viewform?usp=header(2025年3月15日締切予定)

4562fe64d1bd28afce2f49da95685056のサムネイル

「明日からできる!小児リハビリテーションのキホン」研修会

2025年4月6日

[研修会名]  「明日からできる!小児リハビリテーションのキホン」研修会
[開催期間/配信期間]  2025年5月16日(金) 18:30 ~ 20:00
[開催場所]  オンライン(Zoomを使用)での開催
[主催団体名]  千葉県千葉リハビリテーションセンター[掲載文]
【開催にあたり】
 当センターでは開設以来、小児リハビリテーション施設として支援を実施してまいりました。2022年度より小児リハビリテーションに携わるセラピスト並びに支援者の方を対象にした研修会を定期的に開催し、毎回多くのみなさまにご参加をいただきました。
 今年度におきましても当センターがこれまで培ってきた小児リハビリテーションの取り組みについて、小児リハビリテーションの基本となる視点や方法を紹介させていただくとともに、地域領域で従事されるセラピストの方々との情報交換の貴重な機会として研修会を企画し開催する運びとなりました。

●日  時:令和7年5月16日(金)18時30分から20時00分(予定)
      (受付開始:18時15分~)
●開催方法:Web(オンライン)開催(Zoomを使用します)
      ※Web配信時の録音録画はご遠慮願います。
●テ ー マ :ライフステージから見る小児リハビリテーションの視点 2025
●対  象:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ほか
      ※日本作業療法士協会生涯教育ポイント1ポイント付与の対象研修
●参 加 費 :1,000円
      (お申込み完了登録メールにお支払い方法をご案内いたします)
●内 容
 18:15~ 受付開始(Zoom入室開始)
 18:30~ 講演
     「ライフステージから見る小児リハビリテーションの視点2025」
             講師 千葉県千葉リハビリテーションセンター
                        理学療法士 大矢祥平
      講演終了後
      情報交換会(自由参加)
●申込方法
 下記のURLもしくはポスターのQRコードからお申し込み下さい。
 (締め切り5月9日まで)
 https://forms.gle/KfEs8WKgkZQjZKDy7

【連絡先】
 千葉県千葉リハビリテーションセンター
 研修担当:リハビリテーション治療部 安森太一
 TEL:043-291-1831
 E-Mail:kenshu-rehabu@chiba-reha.jp

0b82ec34ae5a2171a7f39b75a57e3667のサムネイル

初回訪問で何をしますか?〜第2弾〜

[研修会名]  初回訪問で何をしますか?〜第2弾〜
[開催期間/配信期間]  2025年5月19日(月)19:00〜20:30
[開催場所]  オンライン
[主催団体名]  日本訪問作業療法研究会
[掲載文]
【主催】日本訪問作業療法研究会
【テーマ】初回訪問で何をしますか?〜第2弾〜
【内容】今回は、認知症をテーマに日本作業療法士協会のショートドラマ「二本の傘」を模擬ケースとして、対象者をICFでまとめ、介入方法を検討する会です。
事前に動画をご覧いただき、登場人物を頭の中で整理して、ご参加ください。→https://youtu.be/LXgcvR7ah0s?si=n49MGIO0FYdxjZU7
【世話人】宇田薫(おもと会)、寺本千秋(紀州リハビリケア訪問看護ステーション)、浅野友佳子(訪問リハビリテーションらいらっく)、松澤良平(イムス板橋リハビリテーション病院)
【日時】2025年5月19日(月)19:00〜20:30
【会場】オンライン開催(Zoom)
【対象】訪問作業療法研究会会員(非会員の方は入会をお願いします。入会申込後、研修会のご案内を致します。)
【参加費】会員無料
【申込方法】https://forms.gle/sbLsfLh1FpnMKSdVA
【関連URL】https://drive.google.com/file/d/1zf7Jcw7IGYdxAJZuRiwl1UkZIN_ZoZTA/view?usp=sharing
【問い合わせ】jpn.homebased.ot@gmail.com

760bd8db2d7bf2f18dcd91e7b7b64472のサムネイル

「作業科学研究を進める~研究疑問を形作る」 オンライン研修会

[研修会名]  :「作業科学研究を進める~研究疑問を形作る」 オンライン研修会
[開催期間/配信期間]  2025 年6月8日(日)10:00-12:00(受付 9:45‐)
[開催場所]  :ZOOM によるオンライン研修会
[主催団体名]  日本作業科学研究会
[掲載文]
◆テーマ:「作業科学研究を進める~研究疑問を形作る」 オンライン研修会(案内チラシもご覧ください)
1、日時:2025 年6月8日(日)10:00-12:00(受付 9:45‐)
2、場所:ZOOM によるオンライン研修会
3、講師:高木雅之(県立広島大学 准教授)
4、対象者:作業科学や研究法について学びたい方はどなたでも参加できます。ぜひご参加ください。
 ・作業科学や研究法に興味がある方
 ・興味のある研究テーマはあるが、作業に焦点を当てた研究疑問を作り上げたい方
 ・すでに進めている作業に焦点を当てた研究についての意見を求めている方
5、研修会の進め方
まず、博士論文執筆に至るまでの講師の経験を踏まえ、作業科学にまつわる研究についての講義(研究疑問の設定方法、研究の進め方についての具体的なプロセス、工夫点、困難やそれを克服した過程などを含む)を行います。さらに講義に対する質疑応答を行います。
その後、参加者同士で、講演についての感想や意見の共有を行います。最後に、講師より、総括するコメントをいただきます。
6、定員:どなたでも参加できます。募集人数に制限はありません。
7、参加費:会員 2000 円 非会員 3000 円 ※注意:日本作業科学研究会の会員です
 (日本作業療法士会ではありません)
8、申し込み締め切り:5/25(日)
9、参加費入金締切: 5/28(水) →入金後の返金はいたしません。締め切りを過ぎると自動キャンセルとなります
10、申し込み方法:以下の URL からお申込み下さい
https://forms.gle/sYiMauT6s9sj1UwN8

◆お問い合わせ先:日本作業科学研究会研究推進班 研修会事務局:nra20749@gmail.com(中塚聡)

9c7dcb1c92cd995368c4f2486ccd8833のサムネイル3a76b24eb8e366a9b858c36cc4617e86のサムネイル

2025年 現職者選択研修(発達障害の作業療法)

2025年4月24日

[研修会名]  2025年 現職者選択研修(発達障害の作業療法)
[開催期間/配信期間]  2025年6月15日
[開催場所]  ZOOMによるオンライン研修
[主催団体名]  東京都作業療法士会教育部
[掲載文]
本研修会は(社)日本作業療法士協会生涯教育制度の基礎コースに位置づけられている研修会で、臨床実践
に必要な基礎能力の向上を目的としています。また、他領域の現状や介入手法を学ぶ点において、発達障害領
域以外の分野に従事している方の受講も推奨されています。過去に受講した方も受講が可能です。
9:00~10:30 「発達障害領域の基礎知識と作業療法の課題と展望」
酒井康年 先生(うめだ・あけぼの学園)
10:40~12:10 「作業療法の実際①(0歳~就学前)」
佐々木清子 先生(東京保健医療専門職大学)
13:00~14:30 「作業療法の実際②)(就学・学童期・青年期以降:6歳~18歳以降」
山西葉子 先生(東京都立大学)
14:40~16:10 「自閉症スペクトラム障害児に対する作業療法の実際(主に18歳未満)」
飛田孝行 先生(東京小児療育病院)

9db99dad34d7b402b11ed92bf2e5aad6のサムネイル

第34回日本作業行動学会学術集会  「事例:作業療法の血潮」

2025年3月21日

[研修会名]  第34回日本作業行動学会学術集会  「事例:作業療法の血潮」
[開催期間/配信期間]  2025年6月21日(土),22日(日)
[開催場所]  東京都立大学荒川キャンパス
[主催団体名]  一般社団法人 日本作業行動学会
[掲載文]
第34回日本作業行動学会学術集会
会期: 2025年6月21日(土),22日(日)
会場:東京都立大学荒川キャンパス
大会長:小林 法一(東京都立大学) 
参加費:【事前申込】
・会員6000円(両日),3000円(1日)
・非会員7000円(両日),3500円(1日)
【当日申込】
・会員8000円(両日),4000円(1日)
・非会員9000円(両日),4500円(1日)
  *現金のみ
・学生(院生は除く),1年目:0円(無料)
・2年目・3年目:2000円
テーマ:事例:作業療法の血潮
申込期間:第34回日本作業行動学会学術集会のHPより事前申し込みを行って下さい.
当日申し込みも可能です.
申込方法:学術集会ホームページ(http://34thjsobc-tokyo.kenkyuukai.jp/special/?id=44994)からご登録下さい.
問い合わせ先:34jsobctmu@gmail.com
第34回日本作業行動学会学術集会事務局(山田)

78dd08c5991eb55bd1654f1be2d094d3のサムネイル

第6回 LAHPE研究会研修会 ~児童思春期の自傷・自殺について~

2025年4月24日

[研修会名]  第6回 LAHPE研究会研修会 ~児童思春期の自傷・自殺について~
[開催期間/配信期間]  2025年6月21日(土) 10:30~16:30
[開催場所]  関西医科大学 牧野キャンパス・オンライン(Zoom)
[主催団体名]  LAHPE研究会
[掲載文]
〇テーマ:第6回 LAHPE研究会研修会 ~児童思春期の自傷・自殺について~
〇日時:2025年6月21日(土) 10:30~16:30(受付開始 10:00)
〇開催場所:関西医科大学 牧野キャンパス(京阪牧野駅より徒歩12分)・オンライン(Zoom)
〇形式:ハイブリッド開催(対面かZoomでのオンラインかお選びください。対面は終日で、オンラインはグループワークに参加できません)
※どちらも参加費用は変わりません。
※Zoom参加の方への参加URLと資料は、研修会の1週間ほど前をめどに送らせていただきます。
〇申込締切:2025年6月13日(金)17時
〇対象:作業療法士
〇参加費:2000円(事前振り込み)
〇申込:https://ssl.form-mailer.jp/fms/577029bb851372
上記URLかポスターのQRコードから、フォームにてお申込みください。
〇問い合わせ:lahpe2018@gmail.com( LAHPE研究会HP https://lahpe2018.mystrikingly.com/ )

〇研修内容:
10:30~10:40 挨拶
10:40~11:40 講義 児童思春期における自傷・自殺の知識(岸雪枝・兵庫医科大学病院/林良太・関西医科大学)
12:40~13:10 話題提供1 児童思春期病棟における作業療法(南庄一郎・大阪精神医療センター)
13:10~13:40 話題提供2 自傷や不登校・ひきこもりの訪問支援(真下いずみ・藍野大学)
13:40~14:10 話題提供3 小児発達領域における訪問支援(大熊将平・(株)Life change)
14:30~15:00 質疑応答
15:00~16:30 グループワーク(対面参加者のみ)
(18:00~ 対面かつ希望者のみ 懇親会 ※別途お知らせいたします)

cbe108befb8e1b16461fe4b3f7a1e882のサムネイル

第8回アディクション関連問題作業療法研究会

2025年3月21日

[研修会名]  第8回アディクション関連問題作業療法研究会
[開催期間/配信期間]  2025年7月5日
[開催場所]  きゅりあん(東京都品川区大井町)
[主催団体名]  アディクション関連問題作業療法研究会
[掲載文]
今回は来年度の研修会&マンスリースタディのご案内となります。

■研修会について
来年度で第8回を迎える研修会は、昨年の岡山から東京に場所を移して開催いたします。
会場である品川区大井町の「きゅりあん」は、全国からのアクセスを考慮しまして選ばせていただきました。
テーマは「領域を超えたアディクション支援の可能性」としまして、成増厚生病院の川田隆裕先生の講演をはじめ、多職種・多領域で行われるアディクション支援から作業療法との連携のヒントを得たいと考えています。
また新たな取り組みとして、午後の時間には「マーケティング理論を活用しアディクション支援を考える」をテーマに、ワールドカフェ方式にて意見交換を重ねる時間を予定しております。
添付させていただきましたポスターならびに、下記のpeatixイベントページをご確認ください。
皆さまご参加を心より待ちしております。

イベントページ:https://peatix.com/event/4309341
研修会問い合わせ先:addictionotworkshop@gmail.com

■マンスリースタディについて
今年度、80名を超える参加をいただいたマンスリースタディ(通称マンスタ)は、来年度さらにバージョンアップし、開催いたします。
5月には前述の第8回研修会のプレ企画と題して、講師をお招きしております。
6月以降もアディクション支援を牽引する新たな講師陣の顔ぶれとなります。
ぜひ添付のポスターやホームページより申し込みをお願いいたします。
ホームページ:https://addictionot.wixsite.com/addictionot2018
マンスタ問い合わせ先:addictionot@gmail.com

9be7e09c92c951946c1955546af4dea9のサムネイル c41cb8332b25ea1885b7bf50a8250125のサムネイル

第21回 東京都作業療法学会

2025年1月28日

[研修会名]  第21回 東京都作業療法学会
[開催期間/配信期間]  2025年7月13日
[開催場所]  東京都立大学 荒川キャンパス
[主催団体名]  東京都作業療法士会 区東部東北部ブロック
[掲載文]
2025年7月13日(日)、東京都作業療法学会を開催いたします。
つきましては、学会を盛り上げるべく、演題を広く募集いたします。
東京都士会会員のみならず、他県士会の皆様のご応募も歓迎いたします!

21dc5b5c10bf3a97244fd41a7a0b5cafのサムネイル

第10回 運転と作業療法学会~ 日本交通心理学会 創立50周年・第90回記念千葉大会 ~

2025年4月24日

[研修会名]  第10回 運転と作業療法学会~ 日本交通心理学会 創立50周年・第90回記念千葉大会 ~
[開催期間/配信期間]  2025年8月2日(土) ~ 3日(日)
[開催場所]  京成ホテルミラマーレ(千葉県)
[主催団体名]  一般社団法人 運転と作業療法学会
[掲載文]
大会長:小倉由紀(千葉県千葉リハビリテーションセンター)
日 時:令和7年8月2日(土)~3日(日)
開 催:対面開催
会 費:会員早期割 5,000円(7月2日までの会員限定チケット)
    会員    6,000円(7月3日以降の会員)
    非会員   8,000円
会員登録:http://otdriving-support.kenkyuukai.jp/special/?id=45568
申込〆切:令和7年7月31日(木)まで
 ※支払いが必要な方は、支払いを含めた期限が7月31日までです。
 ※コンビニ/ATMでのお支払い期限は、〆切の 1日前までですのでご注意ください。
 ※支払方法によっては自己負担での手数料がかかります。

キャンセルポリシー:
参加申し込み後(参加費入金後)は、如何なる理由があっても参加費の返金対応はできませんこと、予めご承知おきください。
 ※本学術大会参加申し込み・参加費の入金を持って上記規約に同意したものとみなします。
 ※学術大会が開催困難となるような、国が指定する激甚災害時はその限りではありません。

OT協会生涯教育ポイント数:2ポイント

【共催企画】日本交通心理学会(大会長:藤田佳男先生)を 8/1(金)より開催
 8/2(土) ポスター・口述発表(多職種交流あり)
 8/2(土) 特別講演 三村將先生(慶應義塾大学医学部)
 8/3(日) 多職種合同シンポジウム
  作業療法士:藤田佳男 先生・山本伸一 先生
  土木工学分野:赤羽弘和 先生
  交通心理分野:岡村和子先生

【OT企画】
 8/2(土) 大会長講演:小倉由紀 先生(千葉県千葉リハビリテーションセンター)
 8/2(土) 教育講演1:外川佑 先生(山形県立保健医療大学)
 8/2(土) 教育講演2:澤田辰徳 先生(東京工科大学)
 8/3(日) シンポジウム「運転と地域移動支援の今とこれから」
     竹原崇登 先生(兵庫医科大学ささやま医療センター)
     小渕浩平 先生(JA長野厚生連長野松代総合病院)
     鍵野将平 先生(森ノ宮医療大学)
     笹沼里味 先生(伊丹恒生脳神経外科病院)