一般社団法人 千葉県作業療法士会 Chiba Assocition of Occupational Therapists

主催者 SIG・その他

「明日からできる!小児リハビリテーションのキホン」研修会

2025年7月22日

[研修会名]  「明日からできる!小児リハビリテーションのキホン」研修会
[開催期間/配信期間]  令和7年9月19日(金) 18時30分から20時00分
[開催場所]  Web(オンライン)開催(Zoomを使用します)
[主催団体名]  千葉県千葉リハビリテーションセンター
[掲載文]
 当センターでは開設以来、小児リハビリテーション施設として支援を実施してまいりました。2022年度より小児リハビリテーションに携わるセラピスト並びに支援者の方を対象にした研修会を定期的に開催し、毎回多くのみなさまにご参加をいただきました。今年度におきましても当センターがこれまで培ってきた小児リハビリテーションの取り組みについて、小児リハビリテーションの基本となる視点や方法を紹介させていただくとともに、地域領域で従事されるセラピストの方々との情報交換の貴重な機会として研修会を企画し開催する運びとなりました。

・開催日程:令和7年9月19日(金) 18時30分から20時00分(終了予定)
 (受付開始:18時15分~)
・開催方法:Web(オンライン)開催(Zoomを使用します)
・研修内容:
  講演「小児期のICT」
  講師 千葉県千葉リハビリテーションセンター
     作業療法士 三屋邦明
     言語聴覚維 須田真紀
・対  象:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、他
・参加費用:1,000円(お申込み完了登録メールにお支払い方法をご案内いたします)

・申込方法
下記のURLもしくはQRコードからお申し込み下さい。
https://forms.gle/m19FNUJqRriDAk699
・申込〆切:令和7年9月12日(金)

事務局
千葉県千葉リハビリテーションセンター
リハビリテーション治療部 小児療法室
担当:安森太一
Email: kenshu-rehabu@chiba-reha.jp

c9288782960779ac93879fa9ac91a919のサムネイル

ケアプランデータ連携システム説明会&操作体験会

2025年9月5日

千葉県では、各市と協力し、下記のとおり県内の介護事業所を対象とした
ケアプランデータ連携システム説明会&操作体験会を開催いたします。
【会場とオンラインのハイブリッド開催です。】

現在、当該システムを1年間無料で利用できる「フリーパスキャンペーン」も
別途実施されており、国が導入促進を図っていますが、
多くの事業所が導入するほど業務改善の効果が高まるものになりますので、
県としても多くの事業所に本説明会に参加いただき、
システムの導入を進めていただきたいと考えており、
別添写しのとおり県所管の各事業所に御案内しました。
つきましては、貴団体の会員に広く周知されますとともに、
積極的な参加の勧奨をお願いいたします。

1 開催日時・場所・定員
①令和7年9月19日(金)午後1時から午後4時20分
 匝瑳市 市民ふれあいセンター 2F会議室(定員100名程度)
②令和7年10月15日(水)午後1時から午後4時20分
 君津市保健福祉センター(ふれあい館)2Fコミュニティホール(定員80名程度)
※両日ともオンライン同時配信を行います(定員400名程度)

2 対象
千葉県内に所在する介護事業所の管理者、事務担当者等(※)
※会場参加:
 ① 香取海匝圏域(香取市、神崎町、多古町、東庄町、銚子市、旭市、 匝瑳市)
  に所在する介護事業所
 ② 君津圏域(木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市)に所在する介護事業所
※上記に該当しない場合は原則オンライン参加

なお、システムの対象となるのは居宅・通所系の事業所となりますが、
詳細は以下のURLのP7以降を御参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001316161.pdf

お手数おかけしてしまい恐れ入りますがよろしくお願いいたします。


Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

ダウンロード [152.84 KB]


Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

ダウンロード [506.43 KB]


Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

ダウンロード [490.88 KB]

第19回日本作業療法研究学会学術大会

2025年7月4日

[研修会名]  第19回日本作業療法研究学会学術大会
[開催期間/配信期間]  9月20日(土)・21日(日)
[開催場所]  群馬大学昭和キャンパス(医学部保健学科棟)
[主催団体名]  日本作業療法研究学会
[掲載文]
大会テーマ「ヒトとロボットの空間認知 ―その共通点と差異点を知る―」
プログラム:教育講演,シンポジウム,一般演題,ポスター演題
参加費:両日参加: 3,000円 1日参加:2,000円(指定口座へ事前振込制となります)
参加登録方法:学会ホームパージ「参加登録」からお申込みください.
学会ホームページ:https://www.jsotr-2025congress.com/

b4bee4219ec91d7c6c60e0e007452140のサムネイル

PT・OTのための臨床レベルアップ塾

2025年8月21日

[研修会名]  PT・OTのための臨床レベルアップ塾
[開催期間/配信期間]  2025年9月21日
[開催場所]  日本リハビリテーション専門学校(別館)
[主催団体名]  専門リハビリテーション研究会
[掲載文]
セラピストの「臨床力」を高め、「可能性」を広げ、「未来」を創ることを目的として、本年よりスタートします。
本研究会が「厳選した講師」の先生を招き「座学+実技」をセットにし
「明日からの臨床」に活かせるよう構成しました。
本年度のテーマは「ファーストステップ~新しくはじめる第一歩~」です。
これからのセラピストに必要なホットな分野にスポットを当てます。
「この機会に大きな一歩を踏み出してみませんか?」

088fb5af8a9b7a7d0f422b3c3bc6f4bbのサムネイル

精神科入院医療の現場におけるジレンマ~患者さんの人権について考える~

2025年8月14日

[研修会名]  精神科入院医療の現場におけるジレンマ~患者さんの人権について考える~
[開催期間/配信期間]  令和7年9月23日(火・祝)
[開催場所]  千葉県弁護士会館3階 講堂(対面のみ・定員200名)
[主催団体名]  千葉精神医療人権センター・福祉と司法の千葉県連絡協議会
[掲載文]
皆様からのご理解ご支援をいただき、千葉精神医療人権センターはこの9月で設立1周年を迎えます。ここに厚く御礼申し上げます。
ついてはこのたび「福祉と司法の千葉県連絡協議会」との共催にて「精神科入院医療の現場におけるジレンマ」をテーマに、講演と
パネルディスカッションを行うイベントを企画しました。
精神科の入院医療を、人権という軸で捉え直すことで見えてくる課題や展望について、皆さんと一緒に考えたく、ぜひお気軽にご参加くださいますよう、ご案内いたします。

4ba975c047cb5a32ca4c7656d1b901daのサムネイル

訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会開催のご案内

2025年7月22日
【ご案内】

※オンデマンド配信(講義)と、1日のZoom(演習)で受講しやすくなりました!※

リハビリテーション専門職団体協議会(PT・OT・ST協会)主催の研修会です。

☆STEP1からSTEP3まで順に受講することで、訪問リハビリテーションに従事する者としての
 質の向上、地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力や
 不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力を学べる研修会です。

☆スキルアップ研修会では、ネットワークの構築や時代に合わせたテーマを取り入れ
 更なる高みを目指します。

役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにもぜひご参加ください。

【詳細】
訪問リハ振興財団HP:http://www.hvrpf.jp/4976
R7___________ ョン管理者養成研修のサムネイル

精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムで 活躍できる作業療法士・支援者になるには

2025年9月8日

[研修会名]  精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムで 活躍できる作業療法士・支援者になるには
[開催期間/配信期間]  2025年9月27日〜2026年 1 月 10 日(土)
[開催場所]  第1回・第2回共通 群馬パース大学1号館 8階 801教室 ★Zoomによるオンライン配信でもご参加いただけます
[主催団体名]  群馬県作業療法士会 精神科領域推進グループ主催
[掲載文]
地域で暮らす精神障害のある当事者の方々、地域支援者、ご家族
それぞれのお立場でお話を伺います。
当事者が地域生活の中で自分らしく生活していくために、作業療法士や
支援者がどのように貢献できるのかを一緒に考えていきます。

3f6ae45d8da0440354ccc75565cdc7adのサムネイル

OTも知っておきたい!精神科薬のはなし

2025年7月16日

[研修会名]  OTも知っておきたい!精神科薬のはなし
[開催期間/配信期間]  2025年9月28日(日)13:30 ~ 16:30 (入室13:15〜)
[開催場所]  オンライン(Zoom)
[主催団体名]  神奈川県作業療法士会学術部
[掲載文]
◆研修会名
OTも知っておきたい!精神科薬のはなし
◆主催
 神奈川県作業療法士会学術部
◆開催地
 オンライン(Zoom)
※受付完了後、準備が出来次第、ZoomのURLをメールでご案内いたします
◆開催日時
2025年9月28日(日)13:30 ~ 16:30 (入室13:15〜)
◆内容
 講師:成井 繁 先生(湘南あおぞら薬局 藤沢店:日本病院薬剤師会認定 精神科薬物療法認定薬剤、日本精神薬学会 認定薬剤師)

精神科において薬物療法は代表的な治療法の一つです.作業療法においても作業活動場面を評価し 介入していく上で必要不可欠な領域ですが,「この振戦は副作用?」と疑問を感じたり,患者さんに相談されても「主治医に確認しましょう」といった対応のみで終えてしまうことも多いのではないでしょうか.
本研修は精神科薬物療法認定薬剤師を持ち,他機関連携なども積極的にされている成田先生をお呼びし,精神科薬の基礎知識から作業活動等において注意が必要な副作用や変薬時のポイント・連携事例などをお聞きし,OTが支援を行う上で知っておきたい精神科薬についての理解を深める研修となっています.

 詳細URL:https://peatix.com/event/4482250/

◆参加費
 神奈川県以外の都道府県の作業療法士の方:1500円
 その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円
◆申込み方法
下記PeatixのURLから、チケットをご購入ください。  https://peatix.com/event/4482250/
※入金間違えは返金いたしかねますのでご注意ください
会員でお申し込みの方は申し込み2週間前までに今年度の県士会費を納入してください。
納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel: 045-663-5997)までお問い合わせください。
◆申込み期間
2025年7月1日(土) ~ 2025年9月24日(水)18時まで
◆問合せ先
 Mail:gakuseisin@gmail.com
◆その他
 生涯教育ポイント:2ポイント
【諸注意】
・日本作業療法士協会に入会されている方の生涯教育ポイント付与:2ポイント
申込時にOT協会番号を入力した方は、学術部担当者からOT協会に研修に参加した旨を連絡します。但し、会費納入が確認されなかった場合にはポイント付与はされません。研修後、各自でOT協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認ください。
・チケット購入前に、日本作業療法士協会の会員ポータルサイトにて協会会費納入状況など協会登録状況を確認したうえで、申込時に協会会員として登録してあるお名前(姓・名)と協会の会員番号を入力して下さい。
・過去に「申込氏名の文字表記が協会会員登録と異なる」「会員番号入力間違い(作業療法士の免許証番号ではなく会員番号になります)」「会費未納等にて会員資格を喪失している」ことがありました。このような場合、システム上参加者全員分の受講完了確認が遅れ、ボイント付与に大きな時間がかかります。くれぐれもご注意いただきますようお願いいたします。
・配布資料につきましては、申し込み締め切り3日前、もしくは締め切り後のメール送信となりますのでご了承ください。
 ※申し込み時のメールアドレスは、資料の受信可能なアドレスの設定をお願いいたします。
〈問い合わせ先〉
・県士会費等のお問い合わせ
 神奈川県作業療法士会事務局 Tel :045-663-5997
・申し込み等ご質問のある方
 神奈川県作業療法士会学術部 mail:2021gakujutu@gmail.com

398b7d82ed9c5feb0b99f6cdd4e9e6afのサムネイル

読み書きの困難さをかかえる子どもへの支援  ~他職種からの知見を作業療法に活かす〜

2025年8月21日

[研修会名]  東京都作業療法士会 教育部主催  発達障害領域 基礎ポイント研修 読み書きの困難さをかかえる子どもへの支援  ~他職種からの知見を作業療法に活かす〜
[開催期間/配信期間]  2025年9月28日
[開催場所]  ZOOMによるオンライン研修
[主催団体名]  東京都作業療法士会教育部
[掲載文]
 2007 年に特別支援教育が施行されてから現在まで、特別支援教育における作業療法ニーズは年々高まり、支援の場は特別支援学校、特別支援学級だけでなく、通常学級にまで拡大してきています。
 学校において、子どもたちに求められる作業は多岐にわたりますが、『読み書き』は相談にもよく上がる重要な作業の1つです。令和4年に文部科学省が行った調査では、「読む」又は「書く」に著しい困難を示す児童生徒が 小・中学校の通常学級に 3.5%在籍していると報告されています。『読み書き』の困難さと言っても、その背景は様々で、中には作業療法士のみでは解決が難しい事例もあります。心理士や言語聴覚士など他職種との協業が望ましいですが、一人での対応を余儀なくされ、苦慮されている方もいるのではないでしょうか。
 今回は、2人の講師をお招きし、『読み書き』の困難さをかかえる子どもへの支援について考えていきたいと思います。一人目の成田まい先生は、『読み書き』の支援に精通され、臨床だけでなく研究にも尽力されています。成田先生には、心理士の立場から、ひらがなや漢字の読み書きにおける困難さの特徴についてご講義いただきます。2人目の飛田孝行先生には、作業療法士の立場から、他職種の知見の活かし方について、実際の事例をもとに紹介していただきます。
 学校現場で支援に携わっている作業療法士の方はもちろん、それ以外の場所・領域で勤務されている方にとっても有意義な研修になると思います。皆様のご参加、お待ちしております。

8d4dff237a6ac4163e7a5efb33067fb0のサムネイル

フロントライン〜OTが関わる5歳児健診の最前線を知る

2025年9月8日

[研修会名]  フロントライン〜OTが関わる5歳児健診の最前線を知る
[開催期間/配信期間]  2025年9月28日(日)9:30〜12:00
[開催場所]  横浜YMCA学院専門学校
[主催団体名]  一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部
[掲載文]
5歳児健診は、就学前の大切な機会であり、作業療法士の参画が期待されています。令和5年度に国の補正予算にて「5歳児健診」が予算化されたことを受け、各都道府県・各自治体での実施が今後拡大されていくとが予測されます。就学という移行期に、適切な支援やポイント明らかにして、ご家族とご本人に寄り添いながらサポートしていくことができれば、入学後の自己肯定感の低下や二次障害の予防に繋がるかもしれません。また、作業療法士にはお子さんや家族が住んでいる地域のさまざまな支援者と繋がりながら、ライフステージに応じたサポートをすることが求められており、地域とのつながりを深めていくことが欠かせません。
今回は、先進的に取り組まれている長崎大学の岩永竜一郎先生(オンライン)と、東京家政大学の東恩納拓也先生(現地)をお招きして、5歳児健診に関する長崎県での取り組みと、作業療法士に求められている知識や役割についてお話しいただきます。

開催日:2025年9月28日(日)9:30〜12:00
場所:横浜YMCA学院専門学校
備考:終了後、懇親会開催予定
費用:
神奈川県士会会員1500円
他都道府県士会員2000円
非会員・他職種3000円
学生1000円
懇親会費は別途徴収

240a541ef3ea09a5c882c13b8b3fa3d1のサムネイル

リハビリ終了後を見据えた支援 〜上手な失敗体験でしなやかさを身につける〜

2025年8月18日

[研修会名]  リハビリ終了後を見据えた支援 〜上手な失敗体験でしなやかさを身につける〜   
[開催期間/配信期間]  2025年9月30日(火)20:30-22:00
[開催場所]  オンライン開催
[主催団体名]  運動器作業療法研究会
[掲載文]
講師:北里大学 高橋 香代子 先生
日程:2025年9月30日(火) 20:30〜 オンラインセミナー
料金:正会員3,000円 非会員4,500円
※正会員は申込締切日当月の7日までに入会手続きをされた方が対象となります。
概要:アーカイブ配信あり 配布資料あり(まとめスライドのみ)
※ポイント取得にはリアルタイム参加とアンケートの記入が必要です。
日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象講習会

申込:https://xpert.link/online-seminar/8310/

0251280cf8880da1c9fd1f3b05f1ecf9のサムネイル

作業療法 事例検討会(2025年10月~12月)

2025年8月21日

[研修会名]  作業療法 事例検討会(2025年10月~12月)
[開催期間/配信期間]  ①10/01(水)19:15~20:45 老年期・認知症領域 ②10/22(水)19:15~20:45 身体障害 ③11/06(木)19:15~20:45 発達障害 ④11/19(水)19:15~20:45 身体障害 ⑤12/02(火)19:15~20:45 精神障害 ⑥12/08(月)19:15~20:45 教育現場 ⑦12/18(木)19:15~20:45 身体障害
[開催場所]  オンライン開催(ZOOM)
[主催団体名]  一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
[掲載文]
<研修会名>作業療法 事例検討会(2025年10月~12月)
<日時>
①10/01(水)19:15~20:45 老年期・認知症領域
②10/22(水)19:15~20:45 身体障害
③11/06(木)19:15~20:45 発達障害
④11/19(水)19:15~20:45 身体障害
⑤12/02(火)19:15~20:45 精神障害
⑥12/08(月)19:15~20:45 教育現場
⑦12/18(木)19:15~20:45 身体障害
<受講資格>日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
<受講料>
・参加+「事例報告」履修 2,000円
・参加+「事例検討」履修 2,000円
・参加(聴講)のみ 1,000円
<形式>ZOOMオンライン
<内容>「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。
<定員>「事例報告」2名、「事例検討」10名
<詳細・申込>
https://sites.google.com/view/otjireikentoukai/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
<申込締切>「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。
※定員に達ししだい、受付を終了します。
※開催日の7日前までに発表者ゼロの場合は中止とし、返金いたします。
<主催>一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
<お問い合わせ>jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

f0397a7503c29c494c62d67982655a56のサムネイル

明日からできる頚髄損傷のADL支援

2025年9月2日

[研修会名]  明日からできる頚髄損傷のADL支援
[開催期間/配信期間]  令和7年10月3日(金)18:30~20:00
[開催場所]  オンライン開催(Zoom使用)
[主催団体名]  千葉県千葉リハビリテーションセンター 千葉県脊損リハセンター
[掲載文]
 頚髄損傷者のリハビリテーションは特殊性が高く、介入・支援に難渋している声が多く聞かれています。そこで、「明日からできる頚髄損傷のADL支援」をテーマとして、臨床で直ぐにでも頚髄損傷者のADL支援が行えることを目的とした研修を下記の通り企画しました。
 今回は、頚髄損傷者へのADL支援の実際と症例を通した経時的変化についてご紹介できればと考えております。

【日  時】令和7年10月3日(金)18時30分から20時00分(予定)
      (受付開始:18時00分~)
【開催方法】Web(オンライン)開催(Zoomを使用します)
      ※パソコン、スマートフォンと通信環境(Wi-Fi等)があれば受講が可能です。
      ※Web配信時の録音録画はご遠慮願います。
【対  象】医師、理学療法士、作業療法士、看護師など
【参 加 費】1,000円
      ※決済方法につきましては銀行振り込みまたはクレジットカードの使用が可能です。
      ※本研修会は日本作業療法士協会の生涯教育基礎ポイントの対象になります。
【内  容】
   ・頚髄損傷者の病態、ADLの予後予測
   ・頚髄損傷者のADL支援の実際
   ・症例紹介
【申し込み方法】ポスターに掲載のURLもしくはQRコードからお申し込みください。
【申し込み〆切】2025年9月30日(火)
【連絡先】
 〒266-0005 千葉県千葉市緑区誉田町1丁目45番2
 千葉県千葉リハビリテーションセンター・脊損リハセンター
 リハビリテーション治療部 成人療法室   担当:神保和正・田村杜菜実
 TEL 043-291-1831(内線354)
 FAX 043-291-1857
 Email: sekison.center@chiba-reha.jp

6b451091ed83c0a6c7b2ee74b6de37bbのサムネイル

第6回 千葉県こどものリハビリ多職種勉強会

2025年7月29日

[研修会名]  第6回 千葉県こどものリハビリ多職種勉強会
[開催期間/配信期間]  2025年10月4日(土)9:00~16:00(8:30~受付開始)
[開催場所]  千葉県千葉リハビリテーションセンター 2階 大ホール
[主催団体名]  千葉県千葉リハビリテーションセンター
[掲載文]
第6回千葉県こどものリハビリ多職種勉強会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。
第6回となる今年度は『本気で呼吸を考える』というテーマを掲げ、呼吸に関わる医療デバイス、呼吸リハビリテーション、姿勢ケアについて、皆で学びたいと考えました。
重度の障がいのあることもたちが地域でいきいきと暮らしていくためには、呼吸へのアプローチが必須です。
講師には日本小児呼吸器学会、日本重症心身障害学会でも活躍される小児科医竹本潔先生、理学療法士 榎勢道彦先生をお迎えし、講義、ハンズオン、症例検討と盛りだくさんの企画を用意しました。
セラピスト(療法士)の方だけでなく、医師、看護師にも多く参加してもらい、充実した会になればと考えています。
初秋に皆でお会いし、呼吸について本気で考えること、楽しみにしています!

1.      日時      2025年10月4日(土)9:00~16:00(8:30受付開始)
2.      場所      千葉県千葉リハビリテーションセンター 大ホール
     ※現地開催のみです。アクセスは千葉リハHPを参照してください。
3.      テーマ     『本気で呼吸を考える in 千葉』 
        ~重症心身障がい児者の生活を見据えて~
4.      内容     
   第1部  講演      (9:05~12:00)
         「生真面目に考える排痰の90分」  竹本 潔 先生
          (大阪発達総合療育センター 小児科医)
     「生活につなげる呼吸理学療法」   榎勢 道彦 先生
          (四天王寺和らぎ苑 理学療法士)
   第2部  症例検討会(グループワーク)(13:00~14:15)
   第3部  ハンズオン(呼吸ケア・姿勢ケア)(14:30~15:50)

5.      対象      小児リハに携わる医療・福祉・教育関係者の方
6.      参加費     3,000円(参加確定後に振込先をご連絡いたします。)
7.      実施主体    主催:千葉県千葉リハビリテーションセンター
8.      定員      50名
9. 申込み  ポスター・案内文のリンクまたはQRコードのフォームより申込み
     締め切り:2025年9月15日(月)
10. 問合せ先       
  千葉県千葉リハビリテーションセンター
        総合療育センター 市川
  E-mail:kenshu-sogo@chiba-reha.jp / Tel:043-291-1831(代表)

bfb339de679ad21bb2f3abd841e4b3bfのサムネイル f0d61982f63cbe2fad84ad2ade5e1b46     

 

学生プレゼン大会「Cyclone」

2025年7月22日

[研修会名]  学生プレゼン大会「Cyclone」
[開催期間/配信期間]  10月5日13時~14時半
[開催場所]  オンライン
[主催団体名]  JAOTS後援会
[掲載文]
2025 年OT学生応援チャリティー企画:OT学生プレゼン大会「Cyclone」開催のお知らせ
JAOTS後援会は「学生を学会へ」という理念のもと、作業療法学生が全国作業療法学会に参加するため
のチャリティー活動を行っています。一昨年度から活動をスタートし、合計 54 名の学生が全国学会に
参加することができました。
今年度はOT学生プレゼン大会「Cyclone」が2025年10月5日(日)にオンライン(Zoom)で開催さ
れます。対象は大学院生を除く作業療法学生です。
本大会の参加賞として、第59回作業療法学会期間中の宿泊費(2泊分)を補助いたします。また、最優
秀賞・優秀賞の方へは学会費の補助もいたします。
本大会では、学生が「私の将来の夢」というテーマのもと、将来像や目標を発表します。
学生にとって、将来の作業療法士像を考える貴重な機会となっておりますので、ぜひご注目ください。
また、作業療法士の皆様にお願いです。学生が全国学会に参加するためには、宿泊費や交通費などの経
済的なハードルが高いため、チャリティー企画を通して作業療法士の先輩である皆様から寄付を募り、
宿泊費だけでもサポートしていただきたいです。2000 円よりご寄付していただけますのでよろしくお
願いいたします。
応募方法、スケジュール、募金方法などの詳細は、下記の画像やURLをご確認ください。
※大会公式ページ:https://tsunagaruots.wixsite.com/my-site
※応募フォーム:https://forms.gle/TFg582RRrU1reVdR6

第8回高次脳機能障害生活版ジョブコーチ支援研修会

2025年8月14日

[研修会名]  第8回高次脳機能障害生活版ジョブコーチ支援研修会
[開催期間/配信期間]  2025年10月10日(金)13:00~16:00(受付 12:30~)
[開催場所]  千葉県千葉リハビリテーションセンター 大ホール
[主催団体名]  千葉県千葉リハビリテーションセンター
[掲載文]
時下、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃より当センターの運営につきましてご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、当センターでは、高次脳機能障害者の支援に携わる皆様を対象とした研修会を下記のとおり開催しますので、ご案内させていただきます。
ついては、職員の皆様への周知につきご配意頂きたくお願い申し上げます。
なお、申込を希望される方がおられましたら、別紙チラシ裏面をご確認頂き、申し込みフォームにて、令和7年9月18日(木)までにお申し込みをお願いします。
ご案内は事業種別でお送りしております。そのため同事業所内にこの案内が複数届く場合がございますが、ご了承ください。
             記
1 日  時  令和7年10月10日(金) 13:00 ~ 16:00(受付 12:30~)
2 場  所  千葉県千葉リハビリテーションセンター 大ホール
3 内  容
1)講 義「高次脳機能障害 暮らしの自立に向けた支援~生活版ジョブコーチ支援~」
2)グループワーク「生活版ジョブコーチの視点で事例を考えましょう」
4 講  師 千葉リハビリテーションセンター スタッフ
5 問い合わせ
千葉県千葉リハビリテーションセンター 地域支援センター高次脳機能障害支援部
[高次脳機能障害支援センター]
TEL:043-291-1831(内線198)
Email:kouji.ks@chiba-reha.jp

6cc9211321583e487a516fb246cc0274のサムネイル

令和7年度 認知症リハビリテーション専門職実践者研修 ~考えよう!認知症リハビリテーションの困りごと 食事編~

2025年7月29日

[研修会名]  令和7年度 認知症リハビリテーション専門職実践者研修 ~考えよう!認知症リハビリテーションの困りごと 食事編~
[開催期間/配信期間]  令和7年10月12日(日)13:00~17:00
[開催場所]  千葉県教育会館 303号室
[主催団体名]  千葉県リハビリテーション専門職協議会 認知症リハ推進委員会
[掲載文]
昨年まではちばPOSによる認知症リハビリテーション専門職研修(基礎・応用コース)を実施してきました。今年度より千葉県リハビリテーション専門職協議会、認知症リハ推進委員会として、認知症リハビリテーション実践者研修を実施していきたいと思います。
目的は、実際の認知症リハビリテーションの現場で何に悩んでいるか、それに対して今後に活かしていくための具体的な取組みを共有することと、そのためのネットワーク作りです。
県士会会員の方の参加は無料ですので、ぜひ多くの方のご参加お待ちしています。

d5a93694c3f9d41ea986e2b2f21847a7のサムネイル

令和7年度 認知症リハビリテーション専門職実践者研修 ~考えよう!認知症リハビリテーションの困りごと 食事編~

2025年8月14日

[研修会名]  令和7年度 認知症リハビリテーション専門職実践者研修 ~考えよう!認知症リハビリテーションの困りごと 食事編~
[開催期間/配信期間]  令和7年10月12日(日)13:00~17:00
[開催場所]  千葉県教育会館 303号室
[主催団体名]  千葉県リハビリテーション専門職協会 認知症リハ推進委員会
[掲載文]
昨年まではちばPOSによる認知症リハビリテーション専門職研修(基礎・応用コース)を実施してきました。今年度より千葉県リハビリテーション専門職協会、認知症リハ推進委員会として、認知症リハビリテーション実践者研修を実施していきたいと思います。
目的は、実際の認知症リハビリテーションの現場で何に悩んでいるか、それに対して今後に活か
していくための具体的な取組みを共有することと、そのためのネットワーク作りです。
県士会会員の方の参加は無料ですので、ぜひ多くの方のご参加お待ちしています。

3adc3c70f516e438e3e8c616ab55ddd5のサムネイル

千葉開催【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

2025年7月10日

[研修会名]  千葉開催【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
[開催期間/配信期間]  2025年 10月25,26日 11月24(月),30日 12月27,28日(土日) 9時半〜16時半
[開催場所]  貸会議室エスパスユニコ 〒264-0025 千葉県千葉市若葉区都賀3-11-1貸会議室エスパスユニコ JR都賀駅・モノレール都賀駅から徒歩1分
[主催団体名]  療法士活性化委員会
[掲載文]
■ 研修会名
千葉開催【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

■ こんな方におすすめです!

・触診に苦手意識があり、患者様の体に触れることに不安がある
・解剖学の知識を、実際の触診技術に結び付けられない
・評価やアプローチの精度を上げ、治療結果に自信を持ちたい
・患者様や他のスタッフから信頼される療法士になりたい

■ 研修会の特徴
本研修会では、臨床で結果を出すために不可欠な「触診力」を6日間で体系的に学びます。受講生24名までの少人数制で、一人ひとりのレベルに合わせて丁寧に指導。解剖学に基づいた正確な触診技術を、体幹から上下肢まで全身にわたって習得し、「わかる」を「できる」に変えます。

■ 開催日時
2025年 10月25,26日(土日) 11月24,,30日(月日) 12月27,28日(土日)
※全日程 9:30~16:30

■ 会場
貸会議室エスパスユニコ
〒264-0025 千葉県千葉市若葉区都賀3-11-1貸会議室エスパスユニコ
JR都賀駅・モノレール都賀駅から徒歩1分

■ 内容

1ヶ月目(体幹編): 骨盤・脊椎・胸郭のランドマーク触診、関節モビライゼーション、主要筋の触診と筋膜リリース

2ヶ月目(上下肢編1): 肩・肘・股・膝・足関節のランドマーク触診、関節モビライゼーション、主要筋の触診と筋膜リリース

3ヶ月目(上下肢編2&総復習): 手・膝・足の関節のランドマーク触診、関節モビライゼーション、主要筋の触診と筋膜リリース、実技試験

■ 講師
仲田朝哉 作業療法士
風間啓行 作業療法士

■ 対象
作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、および上記を目指す養成校学生

■ 定員
24名(先着締切)

■ 受講費
66,000円(税込)
※分割払い可、学生は半額

■ 申込方法
下記ウェブサイトの申込フォームよりお申し込みください。
https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/

■ 申込締切
定員に達し次第、受付終了となります。

■ 問い合わせ先
療法士活性化委員会事務局
ryohoshikasseika@gmail.com

質的研究法オンライン研修会

2025年9月2日

[研修会名]  質的研究法オンライン研修会
[開催期間/配信期間]  2025 年 10 月 25 日(土)10:00-12:00(受付 9:45‐)
[開催場所]  ZOOM によるオンライン研修会
[主催団体名]  日本作業科学学会研究推進班
[掲載文]
◆開催概要:(別途、案内チラシも添付いたします)
・テーマ 質的研究法オンライン研修会
・日 時 2025 年 10 月 25 日(土)10:00-12:00(受付 9:45‐)
・場 所 ZOOM によるオンライン研修会
・講 師 小田原悦子氏
・参加費 会員 2000 円、非会員 3000 円
 (日本作業科学学会の会員です。日本作業療法士協会の会員ではありません)
◆内容:
1)作業科学における研究とは
2)質的研究法の特徴、量的研究との比較
3)質的研究の研究プロセスについて
4)質的研究の信頼性を高める戦略とは
5)質的研究の研究プロセスの具体例
 研究の背景、研究疑問の明確化、意義と目的、研究デザイン、倫理的承認、データ収集、
 分析、結果と考察 など
※これまでに同テーマで開催したものとほぼ同じ内容になりますが、繰り返しご聴講いただくこと
により理解が深まります。
◆参加資格・募集人数:
どなたでも参加できます。募集人数に制限はありません。
◆申し込み方法:
申し込みフォーム(以下の URL もしくは右側の QR コード)からお申込み下さい。
https://forms.gle/T9VSBsTm1zBCZTZM6
 ・申し込みの締め切り :2025 年 10 月 11 日(土)
 ・参加費入金の締め切り:2025 年 10 月 15 日(水)
 ※締め切りまでに入金が無い場合には自動キャンセルとなりますのでご注意下さい。
◆お問い合わせ先:
日本作業科学学会研究推進班 研修会事務局:nra20749@gmail.com(中塚聡)まで

7ae73397e50ecab9b7733478b858c8a6のサムネイル