一般社団法人 千葉県作業療法士会 Chiba Assocition of Occupational Therapists

主催者 SIG・その他

作業療法 事例検討会(2025年7~9月)

2025年5月19日

[研修会名]  作業療法 事例検討会(2025年7~9月)
[開催期間/配信期間]  ①7/02(火)19:15~20:45 老年期・認知症領域 ②7/16(水)19:15~20:45 身体障害 ③8/07(木)19:15~20:45 発達障害 ④8/12(火)19:15~20:45 身体障害 ⑤9/02(火)19:15~20:45 精神障害 ⑥9/17(水)19:15~20:45 身体障害 ⑦9/22(月)19:15~20:45 教育現場
[開催場所]  オンライン開催(ZOOM)
[主催団体名]  一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
[掲載文]
<研修会名>作業療法 事例検討会(2025年7~9月)
<日時>
①7/02(火)19:15~20:45 老年期・認知症領域
②7/16(水)19:15~20:45 身体障害
③8/07(木)19:15~20:45 発達障害
④8/12(火)19:15~20:45 身体障害
⑤9/02(火)19:15~20:45 精神障害
⑥9/17(水)19:15~20:45 身体障害
⑦9/22(月)19:15~20:45 教育現場
<受講資格>日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
<受講料>
・参加+「事例報告」履修 2,000円
・参加+「事例検討」履修 2,000円
・参加(聴講)のみ 1,000円
<形式>ZOOMオンライン
<内容>「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。
<定員>「事例報告」2名、「事例検討」10名
<詳細・申込>
https://sites.google.com/view/otjireikentoukai/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
<申込締切>「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。
※定員に達ししだい、受付を終了します。
※開催日の7日前までに発表者ゼロの場合は中止とし、返金いたします。
<主催>一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
<お問い合わせ>jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

815f7fed4e3f13866f54c89088d73dd4のサムネイル

第8回アディクション関連問題作業療法研究会

2025年3月21日

[研修会名]  第8回アディクション関連問題作業療法研究会
[開催期間/配信期間]  2025年7月5日
[開催場所]  きゅりあん(東京都品川区大井町)
[主催団体名]  アディクション関連問題作業療法研究会
[掲載文]
今回は来年度の研修会&マンスリースタディのご案内となります。

■研修会について
来年度で第8回を迎える研修会は、昨年の岡山から東京に場所を移して開催いたします。
会場である品川区大井町の「きゅりあん」は、全国からのアクセスを考慮しまして選ばせていただきました。
テーマは「領域を超えたアディクション支援の可能性」としまして、成増厚生病院の川田隆裕先生の講演をはじめ、多職種・多領域で行われるアディクション支援から作業療法との連携のヒントを得たいと考えています。
また新たな取り組みとして、午後の時間には「マーケティング理論を活用しアディクション支援を考える」をテーマに、ワールドカフェ方式にて意見交換を重ねる時間を予定しております。
添付させていただきましたポスターならびに、下記のpeatixイベントページをご確認ください。
皆さまご参加を心より待ちしております。

イベントページ:https://peatix.com/event/4309341
研修会問い合わせ先:addictionotworkshop@gmail.com

■マンスリースタディについて
今年度、80名を超える参加をいただいたマンスリースタディ(通称マンスタ)は、来年度さらにバージョンアップし、開催いたします。
5月には前述の第8回研修会のプレ企画と題して、講師をお招きしております。
6月以降もアディクション支援を牽引する新たな講師陣の顔ぶれとなります。
ぜひ添付のポスターやホームページより申し込みをお願いいたします。
ホームページ:https://addictionot.wixsite.com/addictionot2018
マンスタ問い合わせ先:addictionot@gmail.com

9be7e09c92c951946c1955546af4dea9のサムネイル c41cb8332b25ea1885b7bf50a8250125のサムネイル

第24回専門リハビリテーション研究会 学術大会

2025年6月15日

[研修会名]  第24回専門リハビリテーション研究会 学術大会
[開催期間/配信期間]  2025年7月5日(土)〜6日(日)
[開催場所]  ホテルヘリテイジ(埼玉県熊谷市小江川228)
[主催団体名]  専門リハビリテーション研究会
[掲載文]
専門リハビリテーション研究会において一番のアピールポイントは、生きとし生けるものに関わる様々な知識、技術を持つ方々が、 「共に学び、共に共存」できる時間を作ることです。今回の学術大会はこれまで同様、専門性を問わず多くの医療従事者や専門職の方との交流会に加え、慢性疼痛に対するカテーテル治療や動注治療を専門に行っているクリニックの理学療法士、遊佐隆先生を特別講演にお招きし、最新治療の現状やこれまでの治療経験から整形外科に限らず多くの疾患における知見をお話しいただきます。また、ランチョンセミナーを新たに設け、目白大学の作業療法士である佐藤彰紘先生をお招きし、食事支援や嚥下についてのご講演をお願いしてあります。作業療法士の先生による講演を期に多くの作業療法に関わるセラピストにも是非ご参加いただけたたら幸いと存じます。

3a57ba0e24303afbbc74e5d8372aad51のサムネイル

現職者共通研修「作業療法生涯教育概論」

2025年6月23日

[研修会名]  現職者共通研修「作業療法生涯教育概論」
[開催期間/配信期間]  令和7年7月7日(月)  19:00~20:30(受付18:30~)
[開催場所]  オンライン研修(zoom)
[主催団体名]  群馬県作業療法士会
[掲載文]
令和7年度 現職者共通研修「作業療法生涯教育概論」

(1)日時:令和7年7月7日(月) 19:00~20:30(受付18:30~)
(2)場所:オンライン研修(zoom)
(3)内容:「作業療法生涯教育概論」
(4)講師:松本哲朗先生(沼田脳神経外科循環器科病院)
(5)定員:70名まで(先着順)
(6)受講料:無料(群馬県作業療法士会会員または各都道府県士会員が対象)
(7)申込方法:Peatixへアカウント登録し、「群馬県作業療法士会」をフォローの上、当研修会への申し込みを行ってください。(peatixのアカウントをすでにお持ちの方はアカウント登録は必要ありません。)「群馬県作業療法士会」のアカウントフォロー、研修会申し込みページには下記のURLよりお申し込みください。
https://peatix.com/event/4440409
   申込締切:令和7年7月3日(木)
(8)お問合せ:群馬県作業療法士会 教育部 青木江里奈(沼田脳神経外科循環器科病院)
   E-mail:gunma.ot.kyoikubu@gmail.com
   電話番号:0278-22-5052       
(9)注意事項:
①パソコンやスマートフォン・タブレットをご用意ください。
 資料の画面共有がありますので、パソコンを推奨します。
②Wi-Fiなど通信環境が整った状態での受講を推奨します。
③zoomは最新のソフトにアップデートをしてください。
④zoomのアカウント名は、必ず氏名(漢字)を表記してください。
⑤出欠の確認や講師と受講者の双方向性を保つために、研修会中は常時カメラをオンにした状態で受講して頂きます。動画配信とは違い、講師の先生方は受講者の皆様の反応を見ながら講義をしてくださっています。受講する際には講師の先生に失礼のない態度で臨むようにお願い致します。
⑥運転中の聴講は大変危険です。道路交通法にも違反するものとなりますので、運転中の聴講はおやめください。運転中の可能性がある場合には個別にご連絡・確認させていただいた上で場合によっては受講完了と認められない可能性がありますので、ご注意ください。
⑦20分以上開始時間を過ぎて参加された場合、途中で退出した場合、現職者共通研修を受講完了できない可能性があります。もしも遅刻をする場合には事前にご連絡ください。回線トラブルに関しての一時退出につきましては配慮いたします。余裕を持ってzoomにサインインし、準備して頂くようお願いいたします。
⑧受講完了の確認が取れ次第、教育部で日本作業療法士協会へ現職者共通研修のポイント申請を実施します。電子化された生涯教育手帳にポイントが反映されるまでには時間を要します。ご了承ください。

c316fe6deec20ca7dd87737d55963701のサムネイル

第21回 東京都作業療法学会

2025年1月28日

[研修会名]  第21回 東京都作業療法学会
[開催期間/配信期間]  2025年7月13日
[開催場所]  東京都立大学 荒川キャンパス
[主催団体名]  東京都作業療法士会 区東部東北部ブロック
[掲載文]
2025年7月13日(日)、東京都作業療法学会を開催いたします。
つきましては、学会を盛り上げるべく、演題を広く募集いたします。
東京都士会会員のみならず、他県士会の皆様のご応募も歓迎いたします!

21dc5b5c10bf3a97244fd41a7a0b5cafのサムネイル

第21回東京都作業療法学会

2025年5月19日

 【学会概要】
 名称:第21回東京都作業療法学会
 日時:2025年7月13日(日)
 会場:東京都立大学 荒川キャンパス
 主催:東京都作業療法士会
 内容:学術発表、地域住民向け展示企画、講演など
 ※詳細は添付チラシまたは東京都作業療法士会HPをご覧ください。
 https://sites.google.com/view/tokyo-ot-congress21

381f4a0de01f83f51253967760a2291bのサムネイル

タナベセラピーインフォメーション研修会 in 千葉

2025年6月6日

[研修会名] タナベセラピーインフォメーション研修会 in 千葉
[開催期間/配信期間]  2025年7月13日(日)10:00~16:00
[開催場所]  八千代市市民会館 第5会議室
[主催団体名]  日本CIセラピー研究会(タナベセラピー研究会)
[掲載文]
タナベセラピーインフォメーションセミナー in 千葉

脳卒中に対するアプローチ(タナベセラピー)を学ぶための研修会です。当研修は片麻痺当事者のご協力により、実践に近い形で学ぶ事ができます。
「脳卒中患者の担当をもったけど触り方がよく分からない」「促通が出来ない」などの悩みが解消出来るような内容です。
タナベセラピーを知らない方や若手セラピスト、リピーターの方も多くの方の参加をお待ちしています。
片麻痺者のリハビリでの触り方や脳卒中リハでの基本スキルを学び、次の日からの臨床に活かしましょう!

日時:2025年7月13日(日)10:00~16:00(受付9:30~)
会場:八千代市市民会館 第5会議室
講師:タナベセラピー研究会スタッフ
対象:作業療法士・理学療法士
参加費:5000円
定員:20名程度
申し込み:ORコードGoogleフォームより申し込みください
質問・お問い合わせ
tanabetherapyentry@yahoo.co.jp

脳卒中に対するアプローチ(タナベセラピー)を学ぶための研修会です。当研修は片麻痺当事者のご協力により、実践に近い形で学ぶ事ができます。
「脳卒中患者の担当をもったけど触り方がよく分からない」「促通が出来ない」などの悩みが解消出来るような内容です。
タナベセラピーを知らない方や若手セラピスト、リピーターの方も多くの方の参加をお待ちしています。
片麻痺者のリハビリでの触り方や脳卒中リハでの基本スキルを学び、次の日からの臨床に活かしましょう!

178dcc83e4ce12c9147565623a295798のサムネイル

明日からできる小児リハビリテーションのキホン研修会

2025年5月29日

[研修会名]  明日からできる小児リハビリテーションのキホン研修会
[開催期間/配信期間]  2025年7月18日(金)18:30~20:00(受付開始18:15)
[開催場所]  オンライン開催(Zoom使用)
[主催団体名]  千葉県千葉リハビリテーションセンター
[掲載文]
・日時:2025年7月18日(金)18:30~20:00(受付開始18:15)
・場所:オンライン開催(Zoom使用)
・内容:『小児の車いす・福祉機器』
    講師(理学療法士 手塚洋佑)
・対象者:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、他
・参加費:\1,000-(事前支払い、お申し込み後にイベントペイからお支払いいただきます)
・申し込みフォーム: https://forms.gle/TGS1EFBTLPVd7yyz9
 ※ポスターのQRコードからもお申込みいただけます。
・申し込み〆切:7/11(金)

99f3cd8c1749d5498337d62c697f870eのサムネイル

「運動器における作業療法の“目標設定”について」    

2025年6月6日

[研修会名]  「運動器における作業療法の“目標設定”について」     
[開催期間/配信期間]  2025年7月23日(水)20:30-
[開催場所]  オンライン
[主催団体名]  運動器作業療法研究会
[掲載文]
講師  
北里大学 高橋香代子先生
  
開催日程  
2025/7/23 20:30-
(オンライン開催)

料金 
 正会員3.000円 非会員4,500円

定員 
100名 

特記事項
日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会
(ポイント付与は当日参加&アンケート回答者のみ)  
初学者向け 復習動画あり 配布資料あり  
  
締切  
7/22 0時まで

申し込み 
https://xpert.link/online-seminar/7993/

第43回 高次脳機能障害作業療法研究会 例会

2025年6月20日

[研修会名]  第43回 高次脳機能障害作業療法研究会 例会
[開催期間/配信期間]  2025年7月25日(金) 午後7~9時
[開催場所]  ZOOM を使用したWEB 研修(当日参加者には見逃し配信あり)
[主催団体名]  高次脳機能障害作業療法研究会
[掲載文]
第43回 高次脳機能障害作業療法研究会 例会 開催のご案内
主催:高次脳機能障害作業療法研究会(OT協会認定SIG登録団体)
(研究会HP:http://koujinoukinou-ot.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=37562
日時:2025年7月25日(金) 午後7~9時
開催方法:ZOOM を使用したWEB 研修(当日参加者には見逃し配信あり)
申込み方法:添付ファイルもしくは下記URLからお申し込みください。
https://koujinou-ot-43rd.peatix.com/
生涯教育制度:基礎ポイント1 ポイント
内容:~ Case Study ~
演題名:「依存的態度を呈した前頭葉損傷例に対するアウェアネス向上の支援」
演 者:大門 知代先生(令和リハビリテーション病院、OT)
座 長:早川 裕子先生(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター、OT)

53454ed6be9af9bdb38574d1bafb6a52のサムネイル

作業療法士のキャリアをひらく大学院という選択 3回シリーズ

2025年6月23日

[研修会名]  作業療法士のキャリアをひらく大学院という選択 3回シリーズ
[開催期間/配信期間]  ①2025年7月26日(土)19:15~20:45、②2025年8月28日(木)19:15~20:45、③2025年9月30日(火)19:15~20:45
[開催場所]  オンライン開催(ZOOM)
[主催団体名]  一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
[掲載文]
1)研修会:作業療法士のキャリアをひらく大学院という選択 3回シリーズ
2)主催:一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
3)日時:
①2025年7月26日(土)19:15~20:45
「臨床×家庭×進学、どう乗り越えた?社会人男性OTのリアル」
②2025年8月28日(木)19:15~20:45
「臨床経験が浅くてもでも大丈夫?若手OTが語る大学院での学びと成長」
③2025年9月30日(火)19:15~20:45
「キャリアも生活も、自分らしく?社会人女性OTの大学院ライフ」
4)形式:ZOOMオンライン形式
5)内容:作業療法士として一歩先へ進むには、大学院への進学が選択肢の1つになります。しかし、進学するには不安やわからないことがたくさんあるかと思います。このセミナーでは、大学院へ進学した先輩OT3人に、進学の決め手や苦労・工夫を語っていただき、参加者が将来を考えるためのヒントにしていただくことを目的としています。
6)参加費 各 2,000円
7)申込先: 一歩一歩・事例を大事にする会HPからお申込みください。
https://sites.google.com/view/stepbystepseminar/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
8)お問い合わせ jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一
9)参加対象:日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員

f824f15ecdbf56cc00203e314fe03ba2のサムネイル

2025年度現職者選択研修(老年期領域の作業療法)

2025年6月15日

[研修会名]  2025年度現職者選択研修(老年期領域の作業療法)
[開催期間/配信期間]  2025年7月27日(日) 9:00~16:30(若干延⾧する場合あり) ZOOM 接続開始 8:45~
[開催場所]  会場:ZOOM による遠隔研修となります。各自、機材及び通信環境の確認をお願いします。  *ミーティング ID 等は研修会直前に配信致します。
[主催団体名]  日本作業療法士協会生涯教育ポイント対象研修(東京都作業療法士会教育部主催)
[掲載文]
イベント詳細
開催日     2025年7月27日
開催場所    Zoom使用でのオンライン研修
参加資格    すべての作業療法士(但し、会員・非会員で申し込み時期が変わります)
※本研修は、2024年度以前に日本作業療法士協会に入会された方が対象の生涯教育制度になります。2025年度に入会された方は新制度の前期研修より受講をお願いいたします。
参加費     受講料:会員4,000円 非会員8,000円(※会員は東京都作業療法士会会員もしくは日本作業療法士協会会員の方となります)
定員      90名
問い合わせ   東京都作業療法士会教育部 担当:河野rounenki@gmail.com
申し込み    ・研修の申し込みにあたり、受付期間を設けさせていただいております。都士会に入会されている方はいつでも申し込み可能です。他県士会所属の方、非会員の方は申し込み開始時期が異なります。以下の時期より申し込み開始となりますのでご注意ください。
①日本作業療法士協会所属かつ東京都作業療法士会所属または東京都作業療法士会のみ所属の会員の方:申し込み受付中
②日本作業療法士協会所属かつ他県士会所属、または日本作業療法士協会のみ所属の会員の方:2025 年6 月3 日開始
③他県士会のみ所属、または所属無しの会員の方 2025 年6 月17 日開始
・申し込み締め切り:2025 年7 月14 日 (定員に達し次第終了)
・お支払い締め切り(最終):2025 年7 月19 日
・お申込みにあたり、事前に必ずPDFデータの申し込み時の留意点をご確認下さい。(東京都作業療法士会HPの現職者選択研修:老年期領域の作業療法のイベント詳細ページ内のPDFデータ参照)
・東京都作業療法士会HPの現職者選択研修:老年期領域の作業療法のイベント詳細の上記QRコードまたは、下記URLよりお申し込み・お支払をお願い致します。
URL:https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=9507825679
・クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行振込決済から選択頂き、申し込みから5日以内にお支払下さい。“
イベント分類  都作業療法士会関連
開催内容    現職者選択研修:老年期領域
1.⽇時:2025 年7 ⽉27 ⽇(⽇)9:00〜16:30(若⼲延⻑する場合あり) ZOOM 接続開始 8:45〜
2.会場:ZOOM による遠隔研修となります。各⾃、機材及び通信環境の確認をお願いします。
*ミーティング ID 等は研修会直前に配信致します。
3.講義名・講師
講義 1:老年期の基礎知識 首都医校:髙橋章郎先生
講義 2 :老年期作業療法の治療的枠組み 社会医学技術学院:木下輝先生
講義 3 :地域生活の支援 帝京平成大学:宇佐美好洋先生
講義 4 :作業療法のトピックス 首都医校:大塚萌先生
*上記の内容は 2025年5⽉現在のものです。講義の順番、内容等、変更になる場合があります。
<その他注意事項>
※生涯教育制度における研修修了は日本作業療法士協会へ入会していれば認められます。
※全4講座を受講しなければ、修了となりません。通信環境による接続の不具合による単位未認定は⾃⼰責任となります。詳細は資料の確認事項をご参照下さい。
※キャンセル手続きはご自身で行って頂くことになっておりますのでご了承下さい。キャンセルされる場合は、キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたします。申し込み前に、必ずご確認ください。(https://tokyo-ot.com/26607.htmll

千葉県地域リハビリテーション導入研修【R7.7.29】

2025年6月27日

千葉健康づくり支援課地域リハビリ班より

地域リハビリテーション導入研修のご案内です。

詳細は以下ならびに、PDFをご確認ください。

研修概要】
  千葉地域リハビリテーション導入研修
  1 日時
   令和7年7月29日(火)午後7時〜午後8時30分
  2 場所
   君津市生涯学習交流センター 多目的ホール
  3 対象
 職種や分野を問わず、以下のいずれかに興味のある保健・医療・介護・
 福祉・行政の方
  ・これから地域リハビリテーションに関わる方やより理解を深めたい方
  ・地域リハビリテーションのネットワークに参加したい方
  ・日々の業務をより広い視点で考え、支援の幅を拡げたいと考えている方
  ・専門職や支援者同士の「つながり」や「連携」に興味のある方

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

ダウンロード [48.98 KB]

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

ダウンロード [791.56 KB]

高次脳機能障害地域支援者向け連続講座2025

2025年6月15日

[研修会名]  高次脳機能障害地域支援者向け連続講座2025
[開催期間/配信期間]  2025/8/1~9/15,2025/10/1~11/16
[開催場所]  オンライン
[主催団体名]  千葉リハビリテーションセンター
[掲載文]
1.内容及び配信期間
 全期(第1期・第2期両期間とも視聴可能)
  ★高次脳機能障害 理解のための第一歩
  ★関わりのポイント
 第1期:令和7年8月1日(金)~9月15日(月)
  神経疲労・注意障害・記憶障害
 第2期:令和7年10月1日(金)~11月16日(月)
  遂行機能障害・社会的行動障害・失語症
2.受講対象者
 高次脳機能障害の方に対する支援を行っている、または高次脳機能障害に関心がある地域の支援機関や医療機関にお勤めの支援者
3.申し込み方法
 チラシに記載のQRコードから申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力してください。
4.視聴方法
 お申し込みいただいた方に視聴用ホームページのご案内をお送りいたします。
5.申込締切
 令和7年7月21日(月)

renzokukouza2025のサムネイル

第10回 運転と作業療法学会~ 日本交通心理学会 創立50周年・第90回記念千葉大会 ~

2025年4月24日

[研修会名]  第10回 運転と作業療法学会~ 日本交通心理学会 創立50周年・第90回記念千葉大会 ~
[開催期間/配信期間]  2025年8月2日(土) ~ 3日(日)
[開催場所]  京成ホテルミラマーレ(千葉県)
[主催団体名]  一般社団法人 運転と作業療法学会
[掲載文]
大会長:小倉由紀(千葉県千葉リハビリテーションセンター)
日 時:令和7年8月2日(土)~3日(日)
開 催:対面開催
会 費:会員早期割 5,000円(7月2日までの会員限定チケット)
    会員    6,000円(7月3日以降の会員)
    非会員   8,000円
会員登録:http://otdriving-support.kenkyuukai.jp/special/?id=45568
申込〆切:令和7年7月31日(木)まで
 ※支払いが必要な方は、支払いを含めた期限が7月31日までです。
 ※コンビニ/ATMでのお支払い期限は、〆切の 1日前までですのでご注意ください。
 ※支払方法によっては自己負担での手数料がかかります。

キャンセルポリシー:
参加申し込み後(参加費入金後)は、如何なる理由があっても参加費の返金対応はできませんこと、予めご承知おきください。
 ※本学術大会参加申し込み・参加費の入金を持って上記規約に同意したものとみなします。
 ※学術大会が開催困難となるような、国が指定する激甚災害時はその限りではありません。

OT協会生涯教育ポイント数:2ポイント

【共催企画】日本交通心理学会(大会長:藤田佳男先生)を 8/1(金)より開催
 8/2(土) ポスター・口述発表(多職種交流あり)
 8/2(土) 特別講演 三村將先生(慶應義塾大学医学部)
 8/3(日) 多職種合同シンポジウム
  作業療法士:藤田佳男 先生・山本伸一 先生
  土木工学分野:赤羽弘和 先生
  交通心理分野:岡村和子先生

【OT企画】
 8/2(土) 大会長講演:小倉由紀 先生(千葉県千葉リハビリテーションセンター)
 8/2(土) 教育講演1:外川佑 先生(山形県立保健医療大学)
 8/2(土) 教育講演2:澤田辰徳 先生(東京工科大学)
 8/3(日) シンポジウム「運転と地域移動支援の今とこれから」
     竹原崇登 先生(兵庫医科大学ささやま医療センター)
     小渕浩平 先生(JA長野厚生連長野松代総合病院)
     鍵野将平 先生(森ノ宮医療大学)
     笹沼里味 先生(伊丹恒生脳神経外科病院)

「作業に焦点を当てた臨床実践〜身体障害領域に必要なOTの視点と知識〜」

2025年6月8日

[研修会名]  「作業に焦点を当てた臨床実践〜身体障害領域に必要なOTの視点と知識〜」
[開催期間/配信期間]  2025年8月30日(土)13:00〜17:30
[開催場所]  ZOOMによるオンライン開催
[主催団体名]  滋賀県作業療法士会 MTDLP臨床実践研修企画部
[掲載文]
テーマ:「作業に焦点を当てた臨床実践〜身体障害領域に必要なOTの視点と知識〜」
講師:齋藤佑樹 先生(仙台青葉学院大学 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授)
白木 望 先生(医療法人松田会 松田記念病院)
藤原謙吾 先生(京都大学 医学部人間健康科学科)
自見美菜 先生(医療法人杏林会 村上記念病院)

f2341037fd505b5e5b7b8020887896cbのサムネイル