第27回 千葉県作業療法士学会 Association
ボタンをクリックで各部局の位置までスクロールします
新着情報News
| 2025年11月20日 | 学会タイムテーブルを掲載しました |
|---|---|
| 2025年11月20日 | 学会プレ企画「新春!東葛南部ブロック作業療法フェスティバル!」開催します! |
| 2025年10月10日 | 提出された演題の査読結果を送信しました。修正後の提出期限は、10月17日(金)です |
| 2025年9月30日 | 後援団体を掲載いたしました |
| 2025年9月28日 | 一般演題の募集を締め切りました |
| 2025年8月5日 | 一般演題の申し込み締め切りを延長しました(9月27日まで) |
| 2025年7月23日 | 【お詫び】各種申込みフォームのURLを修正しました (既にフォーム送信済みの方は、再送信の必要はありません) |
| 2025年7月2日 | 「その他お知らせ」に演題登録用フォーマットを掲載しました |
| 2025年7月1日 | 演題発表(口述・ポスター)、ブース展示、ワークショップ、オンデマンド配信の募集を開始しました |
| 2025年6月20日 | 学会長挨拶を掲載しました |
| 2025年6月16日 | 学会プレ企画のお知らせを掲載しました |
| 2025年5月13日 | 学会概要を更新しました |
学会概要 Outline
第27回千葉県作業療法士学会
開催日:2026年 3月 8日 (日)
場 所:八千代リハビリテーション学院
(八千代市八千代台北11-1-30)
テーマ:作業療法の種をまく~日々の実践がつなぐ未来~
学会長:金平 智恵美(八千代リハビリテーション学院)
問い合わせ先:ot_gakkai27@yahoo.co.jp
学会のプレ企画として、交流&体験のイベントを開催いたします!!
東葛南部ブロック主催
「新春!東葛南部ブロック作業療法フェスティバル!」
【日時】令和8年1月18日(日)
【時間】開場 12:45~/開始 13:00 終了16:00(最終16:30)
【参加費】無料
【対象】どなたでも参加可能!
【場所】八千代リハビリテーション学院
学会に向けての事前情報や交流が盛りだくさんですので、ご参加いただけますと、学会がより充実し楽しめる企画です!学会に参加予定の方、参加を迷っている方も是非お申込みください!
【動画】事例報告の書き方のポイント
「作業療法の事例報告 そのフレームワークと核心」
講師 熊谷将志(東京湾岸リハビリテーション病院)
第27回千葉県作業療法士学会では、事例報告の書き方に関する解説動画をご用意しました。本動画では、臨床実践を学会発表として言語化する際のフレームや考え方のポイントを解説しています。抄録の書き方に不安のある方や、後輩指導の参考にしたい方にもおすすめの内容です。
「わかばの力」への応募を検討されている方:まずは本動画をご覧いただき、その内容を参考にしながら抄録作成を進めてみてください。
学会準備の進捗状況はこちらをチェック!! ⬇️⬇️
演題募集Call for Papers
【1】一般演題募集
日々の実践や研究成果を、口述またはポスター形式でご発表ください。
・ 募集締切:締め切りました
※発表形式の希望は可能ですが、最終決定は学会側で行います。
【2】サポート付き演題「わかばの力」
初めての学会発表にチャレンジしたい方、発表に不安のある方を対象としたサポート枠
です。経験あるOTが、抄録作成から丁寧に伴走します。
・募集締切:締め切りました
※詳細は、【サポート付き演題「わかばの力」募集のご案内】をご確認ください。
【3】学生演題募集
学生の皆さんのフレッシュな視点を歓迎します!
指導教員との連名でぜひご応募ください。
・ 募集締切:締め切りました
【4】「はぐくむ力」発表相談フォーム
演題の進め方、スライド作成のご相談など、個別にメールでサポートいたします。
・募集期間:随時受付中
・相談フォーム:https://forms.gle/e8SDg6MVpAXA3MXh6
【5】ブース・ワークショップ・オンデマンド出展募集
団体・個人による展示企画やオンデマンド配信の出展も募集中です。
活動紹介や実践の共有の場として、ぜひご活用ください。
・募集内容:ブース(パネル展示、テーブル展示)
ワークショップ(1時間程度)
オンデマンド配信
・募集締切:締め切りました
※企業による出展は対象外です。
多数のご応募をいただき、ありがとうございました。
学会長挨拶Greeting from the Institute president
第27回千葉県作業療法士学会の開催にあたって
第27回千葉県作業療法士学会
学会長 金平 智恵美
昨年度の第26回学会は、「医療から暮らしにつなぐ作業療法士~対象者は全人類、その人らしさを探求する~」をテーマに知識・人脈・おもいをつなぐ、非常に活発な学会でした。
今年度の第27回学会は、2026年3月8日(日)に八千代リハビリテーション学院を会場として、「作業療法の種をまく~日々の実践がつなぐ未来~」をテーマに開催いたします。
「種をまく」という表現には、小さな実践がやがて大きな成果や変化をもたらすという希望が込められています。作業療法は、日々の臨床の中で地道に、丁寧に、そして対象者一人ひとりに寄り添いながら積み重ねられていくものです。その積み重ねが、未来の作業療法を形作り、地域や社会に新たな価値をもたらす原動力となります。
本学会では、臨床・研究・教育・地域活動など、多様な分野で実践を重ねる作業療法士の皆様が、経験や知見を共有し合う場となることを目指しています。参加される皆様一人ひとりが、それぞれの「種」を持ち寄り、学び合い、育み合うことで、新たな可能性を共に切り拓いていきたいと考えております。
そして、学会で得た「種」を各地域に持ち帰り、それぞれの土壌に根付かせ、実りある作業療法の成果として育てていただければ幸いです。
最後に、今回の開催にあたり、ご支援・ご協力を賜っております関係各所の皆様、そしてご参加くださる皆様に心より感謝申し上げます。
多くの皆様とこの貴重な1日を共有できることを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
タイムテーブルTimetable
| 8:45~9:30 |
受付 |
|---|---|
| 9:30~9:45 |
開会式 |
| 9:45~11:00 |
【基調講演】 「作業療法の未来を耕し、根を張る」 講師:坂田祥子(東京湾岸リハビリテーション病院) |
| 11:15~12:30 |
【教育講演】 「今こそ、子どもの地域支援 作業療法×地域=?」 講師:嘉門 邦岳(株式会社アクト・デザインこども 発達支援ルームまあち) 【シンポジウム】 「精神科分野における分野ごとの作業療法士の役割について」 シンポジスト:桑田 良子(小金基幹相談支援センターおんぷ) 永作 佳奈英(総合病院国保旭中央病院) 川越 大輔(国立国府台医療センター) |
| 13:15~14:15 |
【口述発表:わかばの力1】 【口述発表:わかばの力2・一般演題1】 【ポスター発表1】 【ワークショップ】 WS1 はじめての動機づけ面接 WS2 刑事施設の作業療法 WS3 多様な実践×連携』で広がる!小児発達OTの未来図 |
| 14:25〜15:10 |
【口述発表:一般演題2】 【口述発表:一般演題3】 【口述発表:一般演題4】 【ポスター発表2】 |
| 15:20〜16:20 |
【口述発表:一般演題5】 【口述発表:一般演題6】 【口述発表:一般演題7】 【ワークショップ】 WS4 クライエントの思いと“主体的な作業の実行状況”を支援する OPAT6紹介:後編~OPAT6を用いた作業療法事例を中心に~ WS5 高齢者の転倒予防とOTの介入視点〜多角的な視野で評価しよう〜 WS6 ガントレットサムスパイカ(短対立)スプリントを作ろう! |
| 16:35〜16:50 |
閉会式 |
| 終日 |
【ポスター展示】
【ブース展示】 ①余韻を聴く 余白を聴く〜もう一つの音楽のあり方に向けて ②千葉県作業療法士連盟について ③キネシオテーピングを体験してみよう! ④手軽にスプリント作成をしてみませんか? ⑤司法作業療法特設委員会 ⑥シミュレータ機能搭載可搬型運転操作検査器ACM300 ⑦災害時における対応を知ろう! ⑧子どもたちの“脳”を守ろう!スマホ依存防止コーナー ⑨意思決定に関する支援と作業療法:意思決定の力を育て社会参加に つなげよう ⑩ふまねっと運動&Twiddle Muff を体験しよう ⑪千葉県福祉用具対策委員会 ⑫ケアマネジャーお仕事図鑑 |
| その他 |
【カフェ】
【オンデマンド講演】 講演1 その人らしい暮らしを支える作業療法―障害福祉の現場から― 講師:古城哲也(有限会社 総合リハビリ研究所) 講演2 クライエントの思いと“主体的な作業の実行状況”を支援する OPAT6 の紹介:前編~OPAT6 の特徴と作業療法プロセス~ 講師:坂田 祥子(東京湾岸リハビリテーション病院) 講演3 就労移行支援に携わる作業療法士の支援の実際について 講師:亀田 祐美子(就労移行支援事業所 リボン本八幡駅前校) 講演4 保育所等訪問支援事業での作業療法 講師:勝俣 岳太(リニエ訪問看護ステーション 船橋保育所等訪問支援事業所) 講演5 生活行為向上マネジメントついて 講師:新田 恵太(生活行為向上マネジメント委員会) 講演6 3次救急病院における作業療法の可能性 講師:浅田 隆明(千葉県総合救急災害医療センター) 講演7 テーマ「認知症とともに生きるとは」 講師:村島 久美子(桜新町アーバンクリニック) |
賛助会員・後援Sponsorship
後援 / 公益社団法人 千葉県医師会
その他お知らせOther Information
1.演題募集のご案内
【一般演題】
【サポート付き演題「わかばの力」】
2.演題登録用フォーマット
【事例報告用】
【研究報告用】
問い合わせ先Contact
問い合わせ先:ot_gakkai27@yahoo.co.jp

